詳細情報
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
仮説予想の立て方
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.前にならったことが使えないか 実験の予想を立てるには,まず 前にならったことが使えないか を考える. 例えば,中1の物質の学習のところで,エチルアルコールと水の沸点について学ぶ.その後,蒸留について学習したあと,「赤ワインを蒸留してみよう.」という課題を出す.生徒は,前時までに学習したことを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
仮説予想の立て方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る