詳細情報
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
松本 哲志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 考えてみると,私が教師生活をスタートさせたときから『自由研究』に取り組んできた.取り組んできたといえば素晴らしい指導を行ってきたように聞こえるが,実は夏休みの宿題の一つに入れていただけである.本稿では,これまでの自由研究の進め方を反省し,どうすれば子どもが生き生きと取り組むようになるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
楽しい理科授業 2003年6月号
文教ニュース
文科省が部活動わくわくプラン/「21世紀の国語力」で文化審答申
学校運営研究 2004年5月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
国家意識は高めていかねばならない
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る