関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • 新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
  • この植物シートを見て―いくつ発見できたらどのランク
  • 植物なかま分けシートを利用して
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
左ページを印刷,配布し,植物のなかま分けをする. 「バラやユリ,タンポポなどは花」「ダイコンとゴボウは土の中で育つなかま」「サツマイモとジャガイモはイモのなかま」「イチゴとリンゴとメロンはフルーツ」等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • 新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
  • このモノづくり計画―いくつ用意するものがいえたらどのランク
  • 3年「電気」「磁石」,4年「空気と水」
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生の「磁石」と「電気」の単元でのまとめの「ものづくり」を第1レベル,第2レベル,第3レベルと順に発展していく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
  • ノートづくりで指導する基礎基本
  • はじめは1つの実験からマネージメント
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基礎・基本はノートに表れる 子どものノートを見れば,これまでの学習の様子が分かる. たとえば,きれいにまとめられているノートは,それを見ただけで前の時間にどんな実験をしたのかすぐに分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
  • 育てたい資質・能力を具体的にして
  • 3年「光の性質」・4年「水のすがた」
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
鳥田 晃司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 学習計画づくりの考え方 新学習指導要領では,「生きる力」の育成に向け,知識の習得に終始せず問題解決のための資質・能力を育てることを基礎基本としてねらっている…
対象
小学3,4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
  • 3年地域教材・発展教材開発のアイデア
  • 植物のからだを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
西吉 政和
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科学習における基礎基本の考え方 まず,新しい理科学習が目指す方向の中での基礎基本とは何かを確認しておきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • 基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分しゃべれる・400文字書けるなどの目安づくりのヒント―
  • 3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
  • 絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」にも
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
岡田 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
観察記録を作らせてきて,その差に悩んだ経験はありませんか?ていねいに絵を描き,色づけする子もいれば,ほんの数分で「できました」と抽象画…を持ってくる子…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
  • この野外観察の報告=何があったら基礎基本クリア
  • 子どもたちに評価基準を示す
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
理科
本文抜粋
今まで,「野外観察の基礎基本とは何か?」と考えたことはなかった.改めてたずねられると,「野外観察の基礎基本とはこういうことだ.」と即答できない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
  • この実験評価=何があったら基礎基本クリア
  • 「もし」があれば基礎基本クリア
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
T 実験計画は瞬時に行われる 自由試行である. 3年「じしゃく」の実験計画には時間はかからない.どうするのかを思いついたらやり,また別のことを考えたらやる.このくり返しである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • “この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
  • この自由研究=何があったら基礎基本クリア
  • 問いを持って収集活動し,比較・関連づけをしているか
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
バッタの仲間の自由研究を具体例にあげながら,8つの視点を述べる.  1 問いかけ文があるか 調べるテーマを,疑問形で書くことによってある程度対象が絞られる.たくさんページ数があっても,部分に分ければ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「教え合う」技術を高める「ちょっとした工夫」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教え合う」ための技術 子ども同士が「教え合う」学習活動を,授業に導入することは,それほど簡単なことではありません.教え合うには,教え合うための内容に加え,情報伝達のための技術を子どもたちに身につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
  • 授業で討論を仕組むにはどうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の終末部分で討論を 授業の導入部で子どもたちの考えが複数に分かれ,討論となる.そして,観察・実験を経て一つの考えが確証され,他の考えが反証される.確証された考えが少数だったとき,“逆転現象”と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
  • 理科の板書,どんなところが大事か
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の教師は板書がヘタ」というのが,どうも一般的な評価らしい.まず,次のことから改善を図り,板書力を鍛えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 科学小話
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生活言語と科学言語 体重を比べる時に,同じ体積で比較しようとする人はいない.身長が高かろうが,太っていようが,体重計に示された数値を見て,「重い,軽い」を判断する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
  • すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
  • 小学校/13000対1で実がついた話
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ジャガイモの実 今年の夏,学校農園1万3000株のジャガイモ(男爵)の,たった1株が実をつけた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
  • 活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 理科授業にはどんなタイプがあるか
  • 自然にどっぷり,みっちり科学
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.指示・発問タイプと事象提示タイプ かつて,目指していた具体的な授業スタイルがあった.いわゆる「討論の授業」である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 子供に理科大好きといわせた“あの授業”
  • 「教師の力」と「子どもの力」 ※「水溶液の性質」「電気とじしゃく」
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
どんな授業で子どもが理科に開眼するのか,明解に答えることは難しい.しかし,子どもたちが学習に熱中,没頭する姿(事実)は,何度となく目にしてきた…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第12回)
  • 「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これからの授業を考えるために 第3学年「身近な自然の観察」での移行指導の一つに,次の内容があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第11回)
  • 「発熱」の定量実験を考える
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」を学習する意味 第6学年「(4)電気の利用」には,「発熱」に関する学習内容について次のように記されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ