詳細情報
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
子供に理科大好きといわせた“あの授業”
「教師の力」と「子どもの力」 ※「水溶液の性質」「電気とじしゃく」
書誌
楽しい理科授業
2001年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
どんな授業で子どもが理科に開眼するのか,明解に答えることは難しい.しかし,子どもたちが学習に熱中,没頭する姿(事実)は,何度となく目にしてきた. 特に印象に残っている授業が2つある…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
自然へのあくなき探究を!
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
地域に世界一の技術があるという事実を!
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
閃きの瞬間を体験できる学びの場を
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
理科離れの原因は何か
楽しい理科授業 2001年12月号
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
“楽しい”をダシに法則を教えようとしてないか
楽しい理科授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
子供に理科大好きといわせた“あの授業”
「教師の力」と「子どもの力」 ※「水溶液の性質」「電気とじしゃく」
楽しい理科授業 2001年12月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 1
高学年/自分を見つめ発見
特別活動研究 2002年4月号
3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
小学校 いつの間にか子どもが社会科好きに!
社会科教育 2021年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
国語高学年/俳句で言葉の体操!
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
教師のもつイメージがすべてを決める
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る