詳細情報
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第1回)
高学年/自分を見つめ発見
書誌
特別活動研究
2002年4月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
進級早々、4月の高学年。子供たちは進級にワクワクし、人間関係にドキドキしている。自分と他者(仲間・教師・異学年)の動向に敏感である。中には他者の視線が気になって様子見をしたり、本心とは逆の自分を装ったりする子もいる。しかも本人はほぼ無意識の中で……
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 2
高学年/係で生活を創ろう!
特別活動研究 2002年5月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 12
高学年/「絆」―家族の中の自分を意識する
特別活動研究 2003年3月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 11
高学年/最高学年に向けてパワーアップ!
特別活動研究 2003年2月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 10
高学年/もうすぐ卒業、輝く自分!
特別活動研究 2003年1月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 9
高学年/2学期のキラリ点をつけよう
特別活動研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 1
高学年/自分を見つめ発見
特別活動研究 2002年4月号
3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
小学校 いつの間にか子どもが社会科好きに!
社会科教育 2021年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
国語高学年/俳句で言葉の体操!
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
教師のもつイメージがすべてを決める
社会科教育 2004年6月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る