関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第1回)
  • 高学年/自分を見つめ発見
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第2回)
  • 高学年/係で生活を創ろう!
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
5・6月は自分たちで生活を見つめ「生活を創る」を意識させます。その実践基盤を「学級の係」にして定着を図ります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第12回)
  • 高学年/「絆」―家族の中の自分を意識する
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
杉山 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 卒業式目前の子供たち。これまでの卒業に向けての取り組みの中で、担任や仲間と共に成長を振り返ったり、未来への思いを共有してきた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第11回)
  • 高学年/最高学年に向けてパワーアップ!
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
北原 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
五年生は、卒業・進級に向けての取り組みの中で、全校のリーダーとしての役割を六年生から引き継ぎ、最高学年になるためのプレッシャーを与えられる。「よし、がんばるぞ。でも、できるかな?」「本当はやりたくな…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第10回)
  • 高学年/もうすぐ卒業、輝く自分!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
高田 継介
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 冬休みを終え、6年生の子供たちは卒業式が近づいてきたことを実感し始める。 卒業に向けて子供たちの活動内容は大きく変わっていくが、「自分はどこを伸ばすのか」は変わらない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第9回)
  • 高学年/2学期のキラリ点をつけよう
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
古田 浩章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 二学期のふり返りで大切なことは、自分の取り組みの不十分さや弱さへの気づきを大切にしながらも、自分のよさや成長に気づかせ、十分に満足感をもたせることだと考える。これが自信につながり、これか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第8回)
  • 高学年/どうしてそうしたかったの?
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
小野 啓子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
高学年のこの時期になると、自我の芽生えから、人目を意識し、自分を表出しない子が出てきて、そこに起因したさまざまな問題が起きてくる。そんな時、みなさんはどうしているだろうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第7回)
  • 高学年/学習発表会を100倍楽しもう!
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
山本 祐司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
各学年では、夏休み明け頃から、「こんな子どもたちだから…」「これを是非」「子どもたちと一緒につくってみようか」と話し合いながら学習発表会の方向が決定していく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第6回)
  • 高学年/振り返りの観点をもたせ、自分の行い方を問い続ける
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
教室の中の子供たちが自ら問題を発見し、自分達で協力しながら解決していく。そのような実践的な態度を身につけさせていくためには、一人一人に問題を見つける力を育んでいかなければならない。その前提として、活…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第5回)
  • 高学年/できた?「頭の中の分かれ道」
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
高田 継介
ジャンル
特別活動
本文抜粋
高学年になり、自分や仲間の行い方を見つめる目が育ちつつある子供たち。「自分や集団が高まるためにこうしていきたい!」という願いはもっているのだが、なかなか実践に結びつかない。そこで自分が今向かっている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第4回)
  • 高学年/選んでよ 自分の係の集会企画!
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
豊田 真司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 夏休みを経過すると、子供たち個々と集団の向上意識が途切れますので、「何かまとまりを」と願うころでしょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第3回)
  • 高学年/運動会を100倍楽しもう!
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
豊田 真司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一学期も中頃に差しかかると、そろそろ運動会シーズンを迎え、高学年の子供たちはワクワク、そわそわの状態になってくる。運動会は単にその子の運動技能を披露するだけではなく、もう一方で「学級創り」という大…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第1回)
  • 飛び出せ! 元町ウィズユー
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
マンション群に地下鉄駅とコンビニ。へラヘラ笑いの若者と寡黙な大人。居住空間の密集化に比例する「自己中心」という価値観。不安を次々に潜在化させて……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
  • 学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 個性化が叫ばれた「夢と可能性の時代」が、今は国民みんなで我慢を共有する「先行きの厳しい」時代に変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自己の成長を振り返る学活プラン
  • 提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
  • 振り返りの二つの方向と動機!
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動では、「社会生活で生かされる個性の伸長」が課題となって久しく、その一貫として「自分の成長を振り返る」学級活動の展開があった。そこでは(短所に目を瞑り)長所に視点を当てて次々と増やす加点法を採…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 提案/学級活動の活動時間確保はこの着眼で
  • 活動時間を見いだす二つの目
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動の活動時間は、せめて45分×50コマあるとよいが、現実は35コマである。しかし、「学級生活」を一日の生活や一週間の生活サイクルと題材や活動形態と重ねて見直すと、意外と時間の保障が可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級文化を高める交流活動プラン
  • 交流活動で学級文化を高める指導のポイント
  • 活動の発見を促す工夫
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「自分は、今も将来も、社会で生き・生かされる」と自覚し行動化する子の育成が特別活動の役割と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期の学級生活見直しの工夫
  • 一学期の学級生活見直し・指導のポイント
  • 学級生活の改善をどう構想させるか
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆これでいいの? 自分やみんなは?…規準意識の「?」  「これでいいの?自分やみんなは?」と、ある子供がつぶやき、「そうだ自分も変だと思うよ。なんとかしなくちゃ!」とまわりが呼応して議題化したり、改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 異年齢集団活動の効果的展開の工夫
  • 異年齢集団活動の効果的展開を図る指導のアイデア
  • 指導体制組織化のポイント
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学校のアイデンティティがもうすぐ問われる!  「2002年のクラブや児童会活動などは、どうなるのか?」という課題は、今、多くの学校の関心事であり、特に熱心に追求している方々には悩みでもある。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 学級活動研究授業実施のポイント
  • 授業の終了後で何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 あの頃、3日後の研究会に向け、生活科との関連を図り1年生との遊びから自分たち(2年生)の生活を見直すことをねらった題材「玩具を作って遊びを広めよう」を展開していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
  • 学級活動(1)効果的展開の課題と対策
  • 指導助言の見直しと改善提案
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆表層で流す子ども達と迷う教師◆ 近年、小学校高学年から中学生にかけて、子供の心はますます敏感になり、傷つきやすく、それが故に〈人と深くかかわる〉ことを避けている傾向に思える。表面上の「仲良し」でいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ