詳細情報
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第3回)
高学年/運動会を100倍楽しもう!
書誌
特別活動研究
2002年6月号
著者
豊田 真司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一学期も中頃に差しかかると、そろそろ運動会シーズンを迎え、高学年の子供たちはワクワク、そわそわの状態になってくる。運動会は単にその子の運動技能を披露するだけではなく、もう一方で「学級創り」という大きな側面も兼ね備えている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 4
高学年/選んでよ 自分の係の集会企画!
特別活動研究 2002年7月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 12
高学年/「絆」―家族の中の自分を意識する
特別活動研究 2003年3月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 11
高学年/最高学年に向けてパワーアップ!
特別活動研究 2003年2月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 10
高学年/もうすぐ卒業、輝く自分!
特別活動研究 2003年1月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 9
高学年/2学期のキラリ点をつけよう
特別活動研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 3
高学年/運動会を100倍楽しもう!
特別活動研究 2002年6月号
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
新学習指導要領改訂のキーワードは言語活動にあり。PISA型読解力養成スキル(TOSS開発)教材でそれを迎え…
教室ツーウェイ 2008年6月号
資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
〔小学校低学年〕テーマ発問につなげる資料吟味≪児童の問いを大切にし、テーマを追求する授業の構想≫
道徳教育 2014年8月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
ロハスな生き方:イデトシカズで授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
発言力格差
発言力格差を埋めるのは音読指導から
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る