詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
理科授業にはどんなタイプがあるか
自然にどっぷり,みっちり科学
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.指示・発問タイプと事象提示タイプ かつて,目指していた具体的な授業スタイルがあった.いわゆる「討論の授業」である. 粘土に立てたろうそくに火をつけ,底を切り落として蓋つきのペットボトルをかぶせる.しばらくすると火は消える.そこで,2本の割り箸を粘土とペットボトルの間に敷き,底にすき間をつくる.そ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
ノートまとめへの取り組み度合いが授業の評価になる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業にはどんなタイプがあるか
自然にどっぷり,みっちり科学
楽しい理科授業 2006年4月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
5年
教師が子どものノートをチェックし,ほめる
向山型国語教え方教室 2008年6月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 16
チャイムが鳴ると「いきなり授業」がないとき―あるとき―
算数教科書教え方教室 2014年7月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
モラルスキルトレーニング
道徳教育 2018年2月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
数学教育 2011年7月号
一覧を見る