※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第11回)
  • 復信 観察や実験に先行する理論
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第10回)
  • 復信 事実ではなく理論で関わる授業
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第9回)
  • 復信 科学的思考力の育成
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「斑晶」のエピソードを読みながら,這い回る経験主義批判の話を思い出しました. 子どもに,いくらアリを飼育させても,いくらアリと遊ばせても,アリのスケッチの稚拙さには変化がありません.ところが,アリは昆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第8回)
  • 復信 「ことば」と認識
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第7回)
  • 復信 ことば・思考・コミュニケーション
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第6回)
  • 復信 科学の性格と理科授業の方法
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第5回)
  • 復信 思考の枠組みの変換は関わり合いの中に生じます
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第4回)
  • 復信 理論は事実によって打ち倒されない
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第3回)
  • 復信 発見的な学びは本当に成立しているか
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第2回)
  • 復信 「事実」について考える
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第1回)
  • 復信 まずは「科学」について考えてみましょう
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 伝え続ける 考え続ける仕事をしてみませんか?
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
仕事は,好きだけでは続けていくことができません.かといって,嫌いでできるものではありません.科学が好きだからこそ向いている仕事についても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第11回)
  • まぜて発見 変化なし!!
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まぜるな危険 酸性・アルカリ性という言葉の導入のために,洗剤の品質表示欄が教科書に紹介されています.この欄には他にもいろいろな情報が盛り込まれています.そのなかでひときわ目立つ表示があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第10回)
  • 解剖のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.静かな歓声 皮膚を持ち上げ,腹の下から上に向かってはさみを入れる.次に筋肉を同様にして切っていく.太い血管を切ってしまうと,血液が流れ出し,大騒ぎになってしまう.注意深く切りすすめ,何本か骨も切っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第9回)
  • 浮力の威力
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.体重は子どもの関心事!? 小学生でも体重を気にする子が増えています.確かに運動不足が気になる子もいますが,成長期の小中学生にとって,身長と体重のアンバランスは普通のことだということは,子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第8回)
  • 地震への備え〜液状化を見る〜
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.コーヒーブレイク フィルターに挽きたてのコーヒー豆をたっぷりいれ,静かに湯を注ぐ.コーヒー好きにはなんともいえない幸せなひと時です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第4回)
  • 燃やすは燃える!!道具の工夫―ものの燃え方と空気
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るものは何 「観察のためには,仮説が必要である」といいます.実験についても,何を見るのかということをはっきりさせないままにすすめては結局,何も見えずに終ってしまいます.そのうえ,見るものがまちま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第1回)
  • おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「わかる」とうれしい おもしろい実験と聞いて,どのような様子を想像されるでしょうか.派手な実験,笑い声,歓声.確かにおもしろそうです.子どもたちの印象にも残るでしょう.でも,それだけでいいのかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の本棚  わたしのお勧め本
  • 『科学革命の構造』 トーマス・クーン著
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第12回)
  • 意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学知識の役割 科学知識の性格について述べてきた.経験の全体をより「きれいで」,「要領よく」,「簡潔」なものとして見ようとする科学的な見方や考え方は科学理論に依存している.それでは科学知識の役割に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ