詳細情報
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第6回)
往信 例えば,こんな授業ですか?
・・・・・・
佐々木 昭弘
復信 科学の性格と理科授業の方法
・・・・・・
遠西 昭寿
書誌
楽しい理科授業
2005年9月号
著者
佐々木 昭弘
/
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
4年「もののかさと温度」の学習で,「空気・水・金属をあたためるとかさが増えるけど,重さも増えるのか?」という発展的な学習を設定したことがあります…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
往信 先行する「理論」で関わる授業
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
復信 科学概念の基礎を教える
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
往信 「先行学習」の可能性
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
復信 観察や実験に先行する理論
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 6
往信 例えば,こんな授業ですか?
楽しい理科授業 2005年9月号
負けを認めない子が変化するまで
勝つこともあれば負けることもある
教室ツーウェイ 2011年4月号
特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
学力低下の実態と克服の道すじ―二○○一年東大グループ調査からの報告
解放教育 2002年12月号
一覧を見る