詳細情報
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第4回)
燃やすは燃える!!道具の工夫―ものの燃え方と空気
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るものは何 「観察のためには,仮説が必要である」といいます.実験についても,何を見るのかということをはっきりさせないままにすすめては結局,何も見えずに終ってしまいます.そのうえ,見るものがまちまちでは,論争にもならないでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 11
まぜて発見 変化なし!!
楽しい理科授業 2004年2月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 10
解剖のすすめ
楽しい理科授業 2004年1月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 9
浮力の威力
楽しい理科授業 2003年12月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 8
地震への備え〜液状化を見る〜
楽しい理科授業 2003年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 1
おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 4
燃やすは燃える!!道具の工夫―ものの燃え方と空気
楽しい理科授業 2003年7月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 8
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年11月号
向山型数学のドラマ
初めての100点です いっしょに万歳です
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/涙の向こうに笑顔があった
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る