検索結果
著者名:
小田 泰史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全43件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
前回し
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
小田 泰史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 跳び方ポイントカード 上のポイントは,前回しでじょうずに長くとぶためのポイントです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
後ろ回し
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
小田 泰史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 跳び方ポイントカード 後ろ回しは,前回しとちがって,なわが体の後ろを通るので,なわを見ながらジャンプをすることができません。はじめて後ろとびをする人や苦手な人は,ジャンプのタイミング…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
楽しく取り組み徹底定着! 学習ルールのゲーム化アイデア
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
小田 泰史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何事もはじめが肝心。4月は学級開き,授業開き。とっても大切な時期です。体育の授業でも,いろいろなことについて「この1年間はこのやり方で」という先生の方針を示さなければなりません。そんな学習ルールを最初…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
理科(実験)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
小田 泰史
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 中心教材でも導入ネタに! 「一気に引き込む導入ネタ」の紹介が本稿のテーマです。「導入実験」は、決して前座ではありません。立派な真打です。教科書の中心となる実験でも、夏休み明けをこの実験で始めたいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
不思議系のテーマ例
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノーベル賞の話題 「ノーベル賞を実験する!」ことができればそれが一番なのですが,さすがにハードルが高い内容です.昨年は「光と色」が話題になりました.各地の科学館等で特設コーナーが設けられ,たくさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“子どもに言い返された”へのアドバイス
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
小田 泰史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 子どもは言い返すもの 「子ども」というより、人間といったほうがよいのかもしれません。意見・考えをもっていれば何か言いたくなるものです。さらに私たちは、子どもたちに「発言」するように求めています。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「既有概念と違うと思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.既有概念というもの 「既有概念」「既有知識」などと,よく似た用語が使われています.まずは,言葉の意味を確かめておくことにします.次の文を読んでみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
褒められてうれしく思うのは,努力の成果が現れて,それを認めてもらったときといいます.確かに,自分自身もそうですし,生徒と話していても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
新指導要領理科でつくる授業トリセツ=研究スポットはここだ
中学1分野・新指導要領理科の授業トリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なにが「新しい」のか 「新指導要領」とはいうけれど,どこが新しいのでしょう.まずは,ここから見ていくことにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
「サルはバナナが大好き!?」
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.サルの好物 イヌやネコほどではないにしても,サルはなじみ深い動物です.ところで,サルの食べ物として何を思い浮かべるでしょう.このことを尋ねると,多くの人は,バナナを思い浮かべるようです.私も,(財…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第8回)
「市民」になる中学生に贈る理科の授業
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.少々長い前書き 中学3年生は,そろそろ卒業を意識する季節になります.9年間の義務教育を終えるにあたり,理科の学習をどのようにまとめていくかを考えます.安井先生のサイトからいくつかの題材をいただき授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
入試問題発・理科の面白レッスン問題
高校入試問題発
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科は簡単? 理科の入試問題は簡単だと思ってはいないだろうか.いくつかの地域では,最近は難化傾向にあり,かつての簡単な理科入試問題の面影さえないという…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
小学6年の授業設計=ここに力点で上手くいく
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科とは!と大きなテーマで議論するページではありませんが,小学校最高学年の1年間を見通すのですから,少しばかり大げさに始めてみましょう.知識の獲得と探究の過程,どちらが「理科」なのでしょうか.ここのと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
理科関係学会の動向は何をもたらしたか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室と学会 教室にいて「学会」の存在を感じることがあるかというと,ほとんどない.皆無といっていいほどである.しかし,教科書が扱っている実験や授業の考え方などに学会の影響がある.全く関係がないと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「あの実験装置だから出来る」を打破するヒント
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科は理科室 理科の授業で使う最も大きな設備は「理科室」でしょうか.野外にも出るからまだまだ大きなものはあるとも考えられますが,きりがありません.理科の実験はこの理科室で行うものという「常識」につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
子どもの実態の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの実態!? あなたは,クラスの子どもをよく見ていますか? こう問われたとき,私たちは「はい」と答えなければなりません.少なくとも,そう答えるよう努力しなくてはなりません.ところで,子どもの実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
新学期の授業準備:年間の見通し&初日のスケジュール
6年/年間の見通し&初日のスケジュール
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
T 年間の見通し 1.6年生理科で学ぶこと 「ものの燃え方と空気」とか「植物の葉と日光」のような学習項目を確かめておくことはもちろん大切です.もうひとつ,理科でどのような学び方をしていくのか.この視…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
心はいつもフィールド
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.研究者は身近? 本稿のテーマである「ああなりたい!あこがれの理系研究者」といっても,私たちからすると,研究者は身近ではありません.学生のころの指導教官くらいしか「研究者キャラ」として実感できません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
バイオマス ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
小田 泰史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 バイオマスとは? 「バイオマス」は、日常聞くことばになってきたようです。でも、バイオテクノロジーとよく似た言葉ですから、混同されがちかもしれません。まずは、ここから見てみましょう。次に、バイオマス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
発問のし方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゆとりを考える 授業習慣としての発問を考えるとき,そのキーワードは「ゆとり」ではないかと思います.考えるゆとり,待つゆとり,です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る