関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 4年“水”の面白クイズ ※コップの水はどうなるか?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 コップの水はどうなるか? 【出題】氷が入ったコップにギリギリまで水をいれてみました.  Q1 氷がとけたらどうなるでしょうか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 手強い相手には専門用語と落ちが効く
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小川 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
小川先生がメスのゴリラと結婚できたら子供は生まれるでしょうか.  中学生に出題しても面白い. 「できない」が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • え〜!うそ!本当?のクイズづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 子どもの持つ仮説に目を向けよ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 思いこみの強い素材をクイズする
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 4年“月”の面白クイズ ※月の地名にないものは?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
城ヶ蒼 滋雄
ジャンル
理科
本文抜粋
月の動きにつなげるために,月の表面や月の名称を問うクイズを出します.  Q1 月の地名にないのはどれでしょう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 4年“星座”の面白クイズ ※こと座のベガはどんな意味?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
城ヶ蒼 滋雄
ジャンル
理科
本文抜粋
神話のクイズから単元の学習を始めます.  Q1 夏の大三角形,こと座のベガはどんな意味でしょう
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 原子力の面白クイズ ※7gのウランでどれくらいの電気ができるの?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 原子力発電所で電気を作る時の燃料は何ですか? @ ウラン A ウランと石油 B ウランと石炭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 遺伝子の面白クイズ ※「ヒト」は考える葦か?毛のない猿か?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
草場 信
ジャンル
理科
本文抜粋
Q.遺伝子は何をする? 1.細胞内の生命活動の設計図の役割をする 2.細胞内の生命活動の設計図を読み取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • コンピュータの面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
戎崎 俊一
ジャンル
理科
本文抜粋
Qコンピューターウイルスは人間にも感染するか 1:する 2:しない 3:種類による A 正解は3:種類による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 人体の面白クイズ ※トカゲに学ぶ再生医療
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
浜本 敏郎
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1.普段,私たちは持っていないのに,悪だくみしたときにつかまれてしまうことがあるものは?  Q2.トカゲの場合はこれを落として逃げてしまうが,その後は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 火山の面白クイズ ※火星の火山が地球より大きいのはなぜ?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
樋口 澄人
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1:火山の大きさはどうやって見積もる? @ 体積 A 標高 B 火口の半径  A:正解は,1番の体積です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 科学的見方の面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験をわきで見ていて覚えるより,やってみる方が記憶に残る.ホント? ア 本当である イ ウソ.気のせいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • よい学習問題を生み出す授業場面づくり
  • 子どもが「実験材料を選ぶ」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.活動の幅を広げる現象提示 「音」の学習で,大太鼓を使ってロウソクの炎を一瞬で消してみせたことがある.空気の振動による衝撃波が物理的に作用するということを目の当たりにした瞬間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ビンゴ
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
ビンゴはパーティーの余興の定番であるが,ほとんどが個人戦となる.通常,早上がりの順に景品賞品をもらって,あとは傍観というのが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 低理廃止と生活科誕生の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「思い」「活動」の重視から考えること 「アサガオさんにお手紙を書きましょう.」のような無駄な時間潰しをするような生活科授業は姿を消したようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 自由研究=ザ・デイ・アフターの工夫点
  • 発表会の企画ポイントはここだ
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.劇的ビフォア〜アフター?! リフォームブームで中見出しの番組が登場しているが,理科でも素材や元ネタが変化したり,手が加わって登場するものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方=基礎基本と新しい技能:指導のポイントはここだ
  • 実験を準備する!
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.完璧な実験装置ではつまらない 新卒の頃,理科セットの手軽さに寄りかかって理科授業を進めていたことがある.子ども達のノリがいい反面,あっさりと片づいてしまうために,どこか食い足りない(食わせ足りない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
  • 自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
  • 自然の素材を使った“標本づくり”のメニュー
  • 昆虫と食草のコンビ標本づくり
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 減っている博物学的標本づくり  私が子どもの頃にやったり,みてきた夏休み研究の標本といえば,押し花・貝殻・昆虫の展翅標本などである.オーソドックスなものばかりである.作る作業が半分,名前や学名(格…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ