関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学教育の情報化最前線 (第12回)
  • 『中数パートナー』
  • 思考を活性化するコンピュータによる数学体験
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「IT新改革戦略−ITによる日本の改革−(案)」に『2006年度までにITを活用した分かりやすい授業方法や,児童生徒の習熟度に応じた効果的な自習用コンテンツの開発・活用の推進等により,教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第11回)
  • 『デジタルワークシート』
  • デジタルコンテンツとワークシートの融合
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今春の教科書改訂に合わせ,各社,新しいデジタル教材を準備している。以前,教科書ビューワとデジタルコンテンツの融合を図った学校図書の「デジMATH」を紹介したが,今回は,デジタルコンテンツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第10回)
  • 『GCL』
  • ビジュアルな図形教材の作成方法
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに GCL(Geometric Construction Language。作図方法を表す言語であるが,以下ではデータを作成するソフトウェア等を含めてGCLと呼ぶ)は,デジタル教科書の図形教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第9回)
  • 『GCL』
  • デジタル教科書時代の作図ソフト
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに デジタル教科書をはじめ,現在,多くの教育コンテンツはMacromedia社のFlashで作られている。Flashは,多くのWebページのアニメーションでも使われているように,多くのコンピ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第8回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学の授業
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年度を目標に,公立学校すべての普通教室でプロジェクタとコンピュータを利用できるように整備が進められている。一部では,すでに整備が完了したり,2教室に1台の割合で整備がされていると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第7回)
  • 『マス・オン・プロジェクター』
  • 作図ツールを活用した数学教材集
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「マス・オン・プロジェクター」とは,中学校1〜3年の数学のコンピュータ教材集である。日常の授業で使えるコンテンツから発展的学習用の教材までを収録している。世界中で評価の高い作図ツールのひ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第6回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<発展編>
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 『dbook』の使い方の基本は,次のとおりである。 〇プレゼンテーション用資料をスキャナーで読み込む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第5回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の使い方<基礎編>
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の特徴 『dbook』は,教科書会社のデジタル教科書作成のベースの開発システムとして作成されたが,多くの教員から,授業用プレゼンテーションソフトとして利用したいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第4回)
  • デジタル教材エディタ『dbook』の誕生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.デジタル教材エディタ『dbook』の開発の背景 敢 教育の情報化への対応 教育の情報化では,これまでの「教科書」を用いた「各教科の授業」を「分かるもの」や「魅力ある授業」とすることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第3回)
  • 『デジタル教科書』のコンテンツ
  • IT活用のアイテム
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書ビューワ』による授業 『デジタル教科書ビューワ』を使った授業は,これまでの教科書を部分表示したり,書き込んだりすることで,今まで以上に効率よく教科書の図版や課題を活用でき,分かりや…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第2回)
  • 『デジタル教科書ビューワ』
  • IT活用のプラットホーム
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『デジタル教科書』の背景 『デジタル教科書ビューワ』は,ベースは,紙の教科書をスキャナーで読み取ったものを閲覧するソフトである。これまでもプレゼンテーションソフト,ワープロソフト,画像閲覧ソフト等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学教育の情報化最前線 (第1回)
  • 動き出した『デジタル教科書』
  • 2005年のキーワード
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的は「分かる授業」 2005年度は,2000年度(平成12年度)から6年計画で開始された「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」の最終年度であり,その目的は,ITを使うことによって,これまで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
武塙 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 よく回るコマはどれ? 学年で最もよく回るコマ回し大会を行っています。各学級の代表コマを30回ずつ回したときの箱ひげ図は右図のようになりました。この箱ひげ図から、1位から4位までの順位を決めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ