関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 2023年の時事ネタ
  • 1年 国際宇宙ステーションの速さを求めてみよう
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
横山 明日希・沼 倫加
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 宇宙に浮かぶ巨大な実験施設「国際宇宙ステーション(ISS)」は,上空約400qの位置で地球の周りを回っています。回っている速度は,時速何qでしょうか。地球の半径は6378q,ISSは地球を90分…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 数・計算ゲーム
  • 1年 20までの自然数の棒ゲーム/文字式が表すゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
20までの自然数の棒ゲーム (1)問題 2人1組で行います。裏返したまま混ぜて,10本ずつ自然数(1〜20)の棒を分けます。先攻後攻を決め,出す棒を考えて,交互に右横に並べていきます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 図形パズル
  • 1年 円の折り曲げ/イメージした立体の展開図
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の折り曲げ (1)問題 右の図は,円Oとその内部の点A,Bです。円Oの弦PQで,弧PQを内部に折り曲げたとき,その弧が2点A,Bを通るように,弦PQを作図しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 1人1台端末の活用
  • 1年 説明し伝え合う活動をムーブノートで
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
石川 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 ランドルト環では5m離れているところからこの切れ目が見える視力を1.0としています。また,2.5m離れて見えたら視力を0.5,7.5m離れて見えたら視力1.5ということになっています。マサイ族と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • おもしろ難問@(簡単そうで実は難しい!)
  • 1年 ケーキの5等分/地震の震源
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ケーキの5等分 (1)問題 右の図のような4号のホールのチーズケーキ(円柱,直径4寸…約12p)があります。これを同じ大きさのピースに5等分します。円を5つの合同なおうぎ形に分割する方法を使って考えま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
  • 1年 「3」の秘密を探れ!/面積を求められるかな?
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「3」の秘密を探れ! (1)問題 (1) 偶数であれば,2で割り切ることができます。一の位が0または5ならば,5で割り切ることができます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • ペアで対戦
  • 1年 サイコロで素数ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) サイコロを2個用意します。 (2) 2個のサイコロを同時にふり,出た目の数を2つ並べて2けたの数をつくります。(例)1の目と4の目では14でも41でもよい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “形だけ”にしない「ペア学習づくり」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
51 ペア活動の目的と限界を理解して使いこなす 先生方は目の前の生徒達のため,日々の授業に工夫をして臨んでいることでしょう。ですから“形だけ”のペア学習を望んでいるはずはありません。そうならないために…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無解答の理由は生徒によって異なっている 「どうすれば」と考えがちな私たち教師に対して,堀裕嗣氏は著書『よくわかる学校現場の教育原理』(明治図書)の中で,次のように書かれています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■私にとっての「ベスト教材」とは 本稿を書くにあたり,「どんな教材をベストと感じるのか?」を問い直してみました。その結果,「できれば日常の話題で,不思議さや数学的な美しさを感じるもので,『なぜ?』『条…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • グループワーク中心の授業
  • 12 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全体の場で解説をするだけで,すべての生徒が理解できる状況にあるのなら問題はありません。しかし,現実はどうでしょうか。真面目な生徒はノートを取りながら聞き,わかった表情をするかもしれませんが,その実態は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • サイン方式を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 サイン方式の目的を説明し,理解を得て行う 方程式を利用する文章題や,数の性質や図形の証明など,簡単には答えが出せず,記述方法が一律ではない問題があります。このような問題は,正答例を黒板に示すだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • 教科書の例題を説明し合う
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 例題を全員が説明し合う活動の価値を説明し,理解を得て行う 「教科書例題を各自で読み取り,それを班で説明し合う活動を行う」と言われたら,先生方も不思議に思われることでしょう。ですから,生徒たちにも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 生徒の問いを生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒の問いを誘発する展開を工夫する 主体的に学習に取り組む姿勢が育たなければ,生徒の学力も向上しないことに,どの先生も異論はないことでしょう。しかし多くの授業では,教師が用意した問題をどう解くかに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 10 誤答や誤概念を利用する
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率1/2の意味(中学2年「確率」) (1)問題 表が出るか,裏が出るかは,同様に確からしいコインがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
下の表は,反比例y=6―xの関係を表したものです。 次の問いに答えなさい。 x 1 2 3 4 5 6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 授業の課題
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 基本的な内容を全員が習得できる課題を扱う 教科書の「例題」と「問い」を課題として扱う。例題をグループ内で全員に説明させることで,苦手な生徒も理解できる時間になる。最初は,方程式の解法などステッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • ICT活用
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ まずは大きく見せることから始める ・身近なものを,画面で大きく提示することから始める。 ・大きく画面で提示する最大の利点は,画面を見ることで生徒の顔が上がり,生徒の様子をモニタリングしやすくなるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (20)全員に責任をもたせる交流活動
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室には何人の生徒がいるだろうか。たとえ数人であっても,そのすべてに1人の教師が的確に対応することは無理なことだ。そこで,生徒同士の交流活動を活用することになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ