関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
教科書+αのネタ
#和算の教材2・3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
涌田 和芳・山田 章
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
2年/データの比較 今までに経験したことのない暑さといえるだろうか?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 5年分の最高気温のデータを箱ひげ図を使って比較する活動を通して,複数のデータの分布の傾向を読み取り,批判的に考察し判断することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
2年/確率 どちらが起こりやすいか考えよう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
岩田 拓実
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 樹形図や二次元表を用いて,不確定な事象を捉え考察し表現することができる(確率の求め方まで学習済み,確率の利用として実施…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
3年/標本調査 なぜ,標本を選ぶときにくじなどを使うとよいと思ったのかな?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 本校のどのくらいの家庭が一定の期間に洋菓子店に行き,何を買ったのかを標本調査で調査する際に,どのように標本を抽出すればよいのか考えることを通して,標本が母集団の特徴を的確に反映するように…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「アンケートアプリ」の活用アイデア
Googleフォーム
[3年 二次方程式]式を変形して,平方根の意味に基づいて解こう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
どのように考えて問題を解いたのか。大事な知識は何か。これらは生徒によって様々です。そこでアンケートアプリを用いることで,学習で使用した大事な考え方や知識を簡単に共有できるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「アンケートアプリ」の活用アイデア
Microsoft Forms
[2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフについて,傾きと切片が何を表しているか,イメージできる力を付けてほしいものです。そこで,Microsoft Formsを活用し,テレビ番組のようにすることで,生徒の学びの充実を図ります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
Google Classroom
[2年 一次関数]同じグラフをつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフの読み取りや,グラフの特徴を理解することが苦手な生徒がいます。そこで,Google Classroomを使って課題配布し,ICTを使った「グラフコピー」に取り組むことで苦手意識を軽減さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字式を使った説明では,数量の表し方や等式の変形でつまずく生徒が多いです。そこで,ふせん機能による個に応じた学習支援とグループ学習による振り返りの工夫で生徒の理解を確かなものにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えのない数学があったっていい。スライドで成果物を! 皆さんは,子どもたちの非認知能力を含めた資質・能力を育むうえでどのような授業デザインを行っていますか。本校数学科では,数学を日常的な場面で活用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Google Jamboard
[2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今まで学習した,表・式・グラフのいずれかを用いて課題を解決します。Google Jamboardを活用すれば,予想を共有したり,より多くの生徒の意見を取り上げたりすることができます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Microsoft Whiteboard
[3年 三平方の定理]わからないままにしないための工夫をしよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
わからないところを一人の力で克服することは難しいものです。そこで,Microsoft Whiteboardを活用し,自分の力で解き,いろいろな解き方・考え方やつまずきを共有し,その過程を保存し振り返り…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「ノートアプリ」の活用アイデア
GoodNotes
[全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題を添削する場合,これまではプリントやノートなどを提出させ,赤ペンを入れた後に返却する作業でした。しかし,GoodNotesでノート共有をすれば,回収,添削,返却が一度にできます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
高田 昌輝
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
mixed reality(複合空間)の活用 YouTubeやWebセミナーに出てくるような先生方のようにICT活用をしてみたいという先生もいらっしゃると思います。しかし,現実は簡単ではありません。な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
Microsoft PowerPoint
[3年 二次方程式]「蛙の入れ替え」を科学しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointを使えば,マグネットなどで自作していた具体物を簡単に作ることができ,生徒が具体的操作を用いて,問題把握をすることができます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
Microsoft PowerPoint
[3年 多項式]乗法の「新たな筆算」を創造しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointの機能を駆使すれば,他のアプリケーションソフトで実行可能なことも工夫次第で再現可能です。例えば,複数の考えを一覧で表示させ比較,相互評価することも可能です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「WEB会議アプリ」の活用アイデア
Microsoft Teams
[2年 確率]1が出る確率を確かめよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率を学習するうえで,多数回の試行によってある事柄の起こる傾向が実感できるという経験が必要になります。その授業の際に,効率よく時間配分ができるようMicrosoft Teamsを活用します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
MetaMoJi ClassRoomマイスターイチ押し! 「MetaMoJi ClassRoom」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
市川 隆介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
既存の教材や新規の教材をタブレットで! MetaMoJi ClassRoomでは,Microsoft WordやMicrosoft Power Pointなどで作成した教材をPDF化し,それを取り込む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GC/html5
[3年 平方根]面積が1〜10の自然数となる正方形をかこう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
安藤 和弥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ドット方眼に面積が自然数(1〜10)の正方形をかく際,面積3,6,7の正方形は4つの頂点をドット上にとることはできません。そこで1人1台端末を使い,GC/html5を用いることで,不可能を可能にします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GeoGebra
[2年 三角形と四角形]図を連続的に変化させて性質を発見しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題場面の条件を変えても成り立つ図形の性質を発見する活動。静的な図の比較では発見できないという生徒もいるでしょう。そこで,作図アプリGeoGebraで,図を連続的に変化させて性質の発見を期待します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GeoGebra
[3年 円]図を動かして円周角の定理の逆を発見・証明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周角の定理の逆について,作図アプリGeoGebraで図を動かすことによって発見するとともに,円周上・円の内部・外部のそれぞれにできる角の大小関係を即時に調べ,その証明につなげます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GRAPES
[3年 円]どんな性質があるか調べよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周角の定理の導入場面で作図アプリを使います。円Oの弧ABを除いた円周上に点Pをとり,点Pの位置を動かしたときの∠APBの大きさについて,どんな性質があるか調べられるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 7
指導と評価の一体化に向けて(その1)
学校運営研究 2002年10月号
この子にはこんな夢をアプローチ
いじめられっ子にはこんな夢をアプローチ
総合的学習を創る 2006年9月号
子どものためのメンタルトレーニング 5
自信を育てる その3
楽しい体育の授業 2010年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
切っても切れない関係
現代教育科学 2003年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 13
中学年/走・跳の運動 「かけっこ」
友だちと全力で競争!
楽しい体育の授業 2016年4月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、はじめて授業を受けられたS君
教室ツーウェイ 2009年7月号
21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
提言を読んで
主体的ということ
国語教育 2015年1月号
一覧を見る