詳細情報
TOSSビギナーズ講座
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、はじめて授業を受けられたS君
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.指示が通らないS君 ほとんど学校へ通えず、時々学校に行っても、ずっとニンテンドーDSをやっているだけ。 そんなS君(小学五年生)が体験入学のためにやってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
成功体験を積ませ、いじめから守る
教室ツーウェイ 2010年3月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
判断と方針を確定させる
教室ツーウェイ 2009年12月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、静かに学習に取り組めたA君
教室ツーウェイ 2009年9月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
二十歳をむかえるアスペルガーの学生の現実
教室ツーウェイ 2009年4月号
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、はじめて授業を受けられたS君
教室ツーウェイ 2009年7月号
21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
提言を読んで
主体的ということ
国語教育 2015年1月号
教育は、意図的、計画的、組織的に行なわれる
責任の中心は校長であり、教育課程の実務の中心は教務主任である。力のない人が教務主任になると、学校はガタガタ…
教室ツーウェイ 2013年6月号
SENS for S.E.N.S 18
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
低学年/認め合う空気を創るために
授業力&学級経営力 2021年10月号
一覧を見る