詳細情報
子どものためのメンタルトレーニング (第5回)
自信を育てる その3
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「結果の目標」と「経過の目標」 これまでにも何度も述べたように、本当の自信とは「これから自分がやろうとすることに対して、だいじょうぶ自分はうまくやりこなすことができるという確かな感じが持てること」です。子どもたちがそうした感覚を持てるようになるもっともよい方法は、適切な目標を設定してさらにそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものためのメンタルトレーニング 12
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」3
楽しい体育の授業 2011年3月号
子どものためのメンタルトレーニング 11
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」2
楽しい体育の授業 2011年2月号
子どものためのメンタルトレーニング 10
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1
楽しい体育の授業 2011年1月号
子どものためのメンタルトレーニング 9
プレッシャーとどうつき合うか その3
感情コントロールのツール
楽しい体育の授業 2010年12月号
子どものためのメンタルトレーニング 8
プレッシャーとどうつき合うか その2
感情をどうコントロールするか
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためのメンタルトレーニング 5
自信を育てる その3
楽しい体育の授業 2010年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
切っても切れない関係
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る