詳細情報
特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
この子にはこんな夢をアプローチ
いじめられっ子にはこんな夢をアプローチ
書誌
総合的学習を創る
2006年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「いじめられっ子」に限らず、どの子どもにも共通して言えるメッセージがある。 それは 生まれて十年くらいでは 将来がどうなるか分からない ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの夢―昔と今を比べると
いつの時代も子どもの夢は「真剣な大人の姿」を理想とする
総合的学習を創る 2006年9月号
子どもの夢―昔と今を比べると
情報社会と人間性
総合的学習を創る 2006年9月号
子どもの夢―昔と今を比べると
夢を自分に問いかけて
総合的学習を創る 2006年9月号
何がきっかけで夢を持ち実現させてきたか
環境・出会い・認識・継続
総合的学習を創る 2006年9月号
何がきっかけで夢を持ち実現させてきたか
夢は大きくなくていい!
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
この子にはこんな夢をアプローチ
いじめられっ子にはこんな夢をアプローチ
総合的学習を創る 2006年9月号
子どものためのメンタルトレーニング 5
自信を育てる その3
楽しい体育の授業 2010年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
一覧を見る