詳細情報
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第7回)
指導と評価の一体化に向けて(その1)
書誌
学校運営研究
2002年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 一〜五回は、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に切り換えるにあたっての、学校として、当面準備すべき、作業的なことを中心に述べてきた。もちろん単純な作業ではなく、確固とした実践理論、評価理論に基づいてのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 11
指導と評価の一体化に向けて(その5)
学校運営研究 2003年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 10
指導と評価の一体化に向けて(その4)
学校運営研究 2003年1月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 9
指導と評価の一体化に向けて(その3)
学校運営研究 2002年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 8
指導と評価の一体化に向けて(その2)
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 7
指導と評価の一体化に向けて(その1)
学校運営研究 2002年10月号
この子にはこんな夢をアプローチ
いじめられっ子にはこんな夢をアプローチ
総合的学習を創る 2006年9月号
子どものためのメンタルトレーニング 5
自信を育てる その3
楽しい体育の授業 2010年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る