関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
褒め方のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
岡寺 裕史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
学習記録のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習支援アプリを活用して学習状況を把握する 数学が苦手な生徒は,何ができるようになり,何ができないことなのかを把握できておらず,学習内容についても整理された状態で理解できていないことが考えられます。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
宿題のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 短時間と達成感で学びのサイクルを身につけさせる 数学が苦手な生徒は,授業以外でどんな学習をしたらよいかわからないことが多く,学びのサイクルが身についていません。宿題を通して学びのサイクルを身につけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
家庭学習のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
中川 一彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「家庭学習ノート」で授業の復習をする 生徒が主体的に家庭での学習に取り組むようになるためには,家庭での学習を行いやすくすることが大切です。そこで,家庭で学習するために用いるノート「家庭学習ノート…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
授業アンケートのしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師にとっての健康診断と思い生徒の声を聞くようにする 年に一度,健康診断や人間ドックを受ける方は多いのではないでしょうか。それにより自分の健康状態を知り,普段の生活を改善することができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
数学通信のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
坂巻 主太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
対象と目的を明確に,学習を振り返るための手立てを施す 学校には「通信」と名のつくものが多く存在します。どの通信でも,伝える相手は誰であるのか(対象),伝えたい内容は何であるのか(目的),を明確にしなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
「学校より塾の方が力がつくよ」という生徒にどうこたえる?
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原因 点数がすべてだと考えている このような質問を投げかける生徒は,学校で行われるテストや入試でどれだけよい点数を取るのかといった,点数ベースでしか考えられていません。塾は費用がかかることもあり,その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
校内研修・コミュニケーション
20.プログレス研修
【ここが強み】校内研修を改善することで,日常的な授業改善を図ることができる。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
岡寺 裕史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
プログレス研修とは,廿日市市教育委員会が主催する研修で,「みんなで一歩前に進もう(進歩)」という願いを込めて名付けられたものです。令和元年度は,15種類の研修を実施し,そのうち,主に授業改善にかかわる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
岡寺 裕史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
5つの共通実践とは,私が平成19年度から24年度まで勤務していた,広島県大竹市立大竹中学校での「授業を変えることで生徒を変え,学校を変える」取組の根幹である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末環境の整備・運用のポイント
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
原田 正伸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末の整備に向けて,焦点化した視点を共有する 東京都荒川区では,全国に先駆けて区内全公立中学校10校に1人1台タブレットPCを整備しました。全校に整備する前段階として,平成25年9月に,モデル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
iPad
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の学習では,公式の証明や例題の解説,問題練習の繰り返しだけではなく(それらも大事ですが),図形の神秘的な美しさを感じたり,関数とグラフの動きを観察したり,数式と身の回りの世界を結び付けたり,数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Chromebook
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
光永 文彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校,中学校では児童,生徒が1人1台使用する学習用端末が全国の1812自治体のうち1742自治体(96.1%)で整備が終わり,公立小学校の84.2%,公立中学校の91.0%では全学年で端末の利活用が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Surface
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2018年より高校生1人1台にSurface Proを導入しました。中学生については,貸出端末としてSurface Proを導入しています。現在は,2022年4月から中学生にも1人1台タブレットPCの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
比例・反比例/関数グラフソフトGRAPESで,美しい模様をかこう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 比例・反比例のグラフを使って,図をかきましょう。 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
平面図形/AC=BCとなる点Cの集まりはどんな図形?
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 動的幾何ソフトを使って,垂直二等分線を作図しましょう。 また,その図の性質を式で表現しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
空間図形/立方体の切断面の形を説明できるようになろう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
荒川 昭
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 1辺の長さが8の立方体があります。この立方体の辺の上に3点P,Q,Rをとり,この立方体を3点PQRでできる平面で切ったとき,切り口の形はどのような図形になるでしょうか。切り口をかき込み,理由を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
データの分析(統計)/反射神経のデータをみんなで集めて分析しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 反射神経のデータをみんなで集めて分析してみよう。 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
不確定な事象の起こりやすさ(確率)/ペットボトルキャップ投げ! コイントスの代わりになる?
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 サッカー,ラグビー,テニスなどいろいろなスポーツで,試合前にコイントスが行われています。コインの代わりにペットボトルのキャップを使ってもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
1次関数/1次関数の式を求める方法を模索しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 右の図の直線の式を求めなさい。 『図(省略)』 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
これからの授業研究の在り方 5
「わかる」授業と「楽しい」授業の新しい見方
授業研究21 2004年8月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
「自分から誘えない」「誘ってもらえない」子どもたちのために教師ができる余暇活動支援
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
事例・中学年/学級の荒れを防ぐ指導の実際
ガキ大将になる!
特別活動研究 2002年11月号
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学地理
社会科教育 2009年7月号
編集後記
授業研究21 2007年8月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
「小中一貫」は白紙撤回・見直しを〜私の投書から〜
生活指導 2010年12月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 2
子どもの知識の構成を支援する(2)
楽しい算数の授業 2004年5月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
共有機能を活用し,他の考えを知り対話へ結びつける
道徳教育 2021年6月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
低学年/想いをつなげたタイムカプセル
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る