詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第2回)
子どもの知識の構成を支援する(2)
書誌
楽しい算数の授業
2004年5月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回のまとめ 前回は,(1) 子どもが割合文章題を解決する とき,認知心理学の知見に基づいて先生方に アドバイスできる万能薬としての指導法はな
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 2
子どもの知識の構成を支援する(2)
楽しい算数の授業 2004年5月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
共有機能を活用し,他の考えを知り対話へ結びつける
道徳教育 2021年6月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
低学年/想いをつなげたタイムカプセル
特別活動研究 2002年2月号
TOSS流指導・ベスト20
教材・教具の効果的な使い方
フラッシュカードと五色英かるた
女教師ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る