詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第12回)
学習の転移
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習の転移 学習の転移とは,以前に行った学習や訓練がその後に行う別の学習や訓練に何らかの影響を与えることを意味しています。 何らかの影響を及ぼすということは,その後の学習を促進すること(正の転移)も,抑制すること(負の転移)もあります。もちろん,算数教育は正の転移を目指しています。つまり,子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 7
メタ認知を育てる(1)
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
クロール 長く泳ぐ
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る