詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第7回)
メタ認知を育てる(1)
書誌
楽しい算数の授業
2004年10月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メタ認知とは何か たとえば,子どもが文章題を解いていると ころを考えてみましょう。 文章題の内容を理解するために,何度も文 章題を読みかえしたり,何を求めている問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 7
メタ認知を育てる(1)
楽しい算数の授業 2004年10月号
実践・中学校
3年/インタビューを活用した「話すこと・聞くこと」の授業
自主教材=「『夏休みの出来事』インタビュー」
実践国語研究 2001年3月号
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
前回り(前回り下り)
楽しい体育の授業 2022年11月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
数当てゲーム・シェラザードの魔法 15
数学教育 2007年11月号
一覧を見る