関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発展・統合
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第10回)
創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
第1学年・空間図形
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の俳句創作や美術科のピクトグラム制作など,各教科では生徒の思いを込めた活動から創造性を育む取組が頻繁に行われています。数学科では,問題の解決後に見通しをもってその条件を変え,新たな問題をつくって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第9回)
「焦点化した問題」とする力を付けるには?
第2学年・一次関数
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数・数学の問題発見・解決での「日常生活や社会の事象の数学化」のサイクルの中に「数学的に表現した問題」をより特定なものに絞り,「焦点化した問題」とする過程があり,本稿ではこの過程に焦点を当てます。学習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第8回)
現実の事象から問題を数学化するには?
第3学年・三平方の定理
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」という観点から,数学の世界だけではなく現実の世界における問題発見・解決の過程を重視し,生徒が学習活動に創造的に取り組むことが求められています。現実の事象から問…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「算数・数学における問題発見・解決の過程と育成を目指す資質・能力」についての中で,「解決過程を振り返り,得られた結果を意味づけたり,活用したりすること」が示されています(中央教育審議会,2016)。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
数学の世界の問題を焦点化するには?
第1学年・正負の数
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第5回)
「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
第2学年・式の計算
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「数学の事象の数学化」を学習指導要領解説では「数学的な見方・考え方を働かせ,数量や図形及びそれらの関係などに着目し,観察や操作,実験などの活動を通して,一般的に成り立ちそうな事柄を予想することである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第4回)
生徒を主語にして教材研究しよう
第3学年・関数y=ax^2
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和3年の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」答申の冒頭で強調されている,「一人一人の子供を主語にする学校教育」。その実現のためには,本来生徒を主語にして行われるべきである教師の教材研究が不可欠です…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
第2学年/図形の証明
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第2回)
対話的な学びを資質・能力につなげるには?
第3学年/三平方の定理
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒同士の対話は,たった30秒の時間をとっただけでも,素朴に質問ができたり自分の考えを認めてもらえたりして,学びが深まると生徒は言います。記述したものを読み合うことも対話的な学びです…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第1回)
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びの視点から授業を改善していくことは,すなわち数学的活動を充実させることといえます。日常の授業の中で,生徒たちが「おや?」と思う場面をつくり,問題をつかませ,解決への手立てをどのように準備す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末環境の整備・運用のポイント
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
原田 正伸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末の整備に向けて,焦点化した視点を共有する 東京都荒川区では,全国に先駆けて区内全公立中学校10校に1人1台タブレットPCを整備しました。全校に整備する前段階として,平成25年9月に,モデル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
iPad
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の学習では,公式の証明や例題の解説,問題練習の繰り返しだけではなく(それらも大事ですが),図形の神秘的な美しさを感じたり,関数とグラフの動きを観察したり,数式と身の回りの世界を結び付けたり,数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Chromebook
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
光永 文彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校,中学校では児童,生徒が1人1台使用する学習用端末が全国の1812自治体のうち1742自治体(96.1%)で整備が終わり,公立小学校の84.2%,公立中学校の91.0%では全学年で端末の利活用が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Surface
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2018年より高校生1人1台にSurface Proを導入しました。中学生については,貸出端末としてSurface Proを導入しています。現在は,2022年4月から中学生にも1人1台タブレットPCの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
比例・反比例/関数グラフソフトGRAPESで,美しい模様をかこう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 比例・反比例のグラフを使って,図をかきましょう。 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
平面図形/AC=BCとなる点Cの集まりはどんな図形?
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 動的幾何ソフトを使って,垂直二等分線を作図しましょう。 また,その図の性質を式で表現しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
空間図形/立方体の切断面の形を説明できるようになろう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
荒川 昭
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 1辺の長さが8の立方体があります。この立方体の辺の上に3点P,Q,Rをとり,この立方体を3点PQRでできる平面で切ったとき,切り口の形はどのような図形になるでしょうか。切り口をかき込み,理由を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
1年
データの分析(統計)/反射神経のデータをみんなで集めて分析しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 反射神経のデータをみんなで集めて分析してみよう。 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る