関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学力差への対応
Q 机に突っ伏す生徒,どう声をかければいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
板書
Q 板書を写す時間,どこでどのくらい確保すればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 1授業時間内に板書を書き写す場面は3回とする 授業中,生徒がノートやワークシートに何かを書くことは終始ですが,板書を写すだけでなく,自分なりに問題を解いたり,考えをまとめたりすることも含まれて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
宿題・提出物
Q 宿題,どうすれば生徒が意欲的に取り組む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習が苦手な生徒は,自ら進んで家庭学習する習慣を身に付けることが難しいのが実情です。そのため,定着が不十分となり「わからない気持ち」が増してしまいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
宿題・提出物
Q 生徒の記述,どうコメントすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 点検は,事前に評価の観点を示し,素早く行う 宿題やノートといった提出物は,評価の観点を示して手際よく点検したいものです。点検の際に気付いたことすべてを書いていたら,点検に時間がかかってしまいま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
定期テスト
Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学的な見方や考え方」について理解したうえで評価する どのような問題を作成するか,どのように評価するのか,という前に,「数学的な見方や考え方」とはどういった力なのかということを知っておく必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
定期テスト
Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
中川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 授業でトレーニングをする@ 記述式問題は,設定などが複雑になりがちで,問題の文字数が多くなることがあります。そうすると,問題の意味を読み取ることができず,無解答になることがあります。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
1 生徒を授業に引きこむテクニック
D話術
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 授業には,次の3つのタイプがあります。 @定義や約束など,教えるもの A性質や方法など生徒から,引き出すもの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
自力解決(机間指導)
サンドイッチ話法で励ます
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
サンドイッチ話法とは,その名の通り,生徒に誤りなどを指摘する際に,その言葉がけをほめ言葉の間に挟み込むという意味です。「こうした方がいい」とか「こうしてはいけない」というアドバイスは,ストレートに伝え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
聴く
ペーシングする
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 視線を合わせる ペーシング(pacing)とは,ペースを合わせるという意味です。合わせるものは,表情,視線,体の向きや姿勢,話の内容,声のトーンや大きさ,価値観などです。ペースを合わせると防御反応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
聴く
声にならない声を聴く
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
声にならない声とは,表情,しぐさ,ジェスチャー,姿勢といったことです。声を発することはできなくても,子どもは様々な方法で自分の意思を伝えようとしています。授業において,子どもの学習の進捗状況や理解の状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
聴く
沈黙に対処する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの考えがまとまるまでひたすら待つ 子どもの発言が出るまでの沈黙に耐えられない,という先生がいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(3)深い学び
D「思考,態度の変容」を見とるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 沈黙は子どもの思考の転換点と理解する 授業中,時折子どもが沈黙してしまうことがあります。多くの教師は沈黙を嫌い,すぐに教師の方から沈黙を破ってしまいますが,沈黙は,子どもの思考の転換点と理解すべき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
B「説明・解説」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒のやる気を高める要素は4つあります。これは数学が得意・不得意にかかわらないことですが,授業を構成するときに,私がいつも考えることです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
4 指名の小ワザ
A授業を向上させる指名の小ワザ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指名の種類 教師の指名には,偶発的指名(番号,じゃんけん,サイコロなど),立候補者指名(挙手など),意図的指名などがあります。授業では,これらをバランスよく使い分けることが必要です。中でも,意図的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
数学が苦手な生徒
思考停止状態から一歩を踏み出させる言葉かけ
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学年になり,多くの生徒が意欲満々で授業に取り組もうとしています。しかし,4,5月は計算の学習が続き,中には学習意欲が下がり,思考停止状態に陥る生徒もいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
授業冒頭の重たい空気をどう打破する?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業開始の数分間は,雰囲気づくりで欠かせない時間です。ズーニン(米心理学者)は「物事の印象は最初の4分で決まってしまう」と言っています。授業の冒頭で生徒に“おもしろそうだな”“わかりやすそうだな”とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
生徒の誤答をいつ,どのように取り上げる?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
誤答には,いろいろな種類があります。単なるミスや思い違いから,そういったこととは別の先入観にとらわれた誤答などもあるでしょう。単なるミスの場合は,その場で教師や他の子どもが指摘するのもよいでしょう。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
A「わかりません」と言わせない発問の仕方
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業とは,本来子どもが主体になり,子どもの考えで練り上げられていくことが望ましいものです。しかし,子どもを指名したときに「わかりません」と答えられて授業が止まってしまい,教師も子どもも気…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
数学授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス A数学授業名人からのアドバイス [コーチングコミュニケーションによる子どもが輝く数学授業の3つのコツ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
手作りの教材・教具を使った導入課題[子どもの予想をくつがえす―さおばかりを使った一次関数の導入]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行措置が始まり,数学科では,今まで以上に思考力の育成が叫ばれています。学習指導要領の目標の改善の中に「中学校数学科の指導は,与えられた問題を解いて答えを求められるようにすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする? 数学授業コーチング (第12回)
授業は「感情」で動く
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 授業は「感情」で動く 1年間読んでいただきありがとうございました。最後は,「授業は『感情』で動く」というお話をさせていただきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る