詳細情報
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
数学授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育
2009年12月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス A数学授業名人からのアドバイス [コーチングコミュニケーションによる子どもが輝く数学授業の3つのコツ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
提言・コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
組み立て―どの場面にコミュニケーションを位置付けるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
一人で先へ進もうとする生徒
数学教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
数学授業名人からのアドバイス
数学教育 2009年12月号
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
生活指導 2011年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/食べ物をさがしに行こう!
楽しい算数の授業 2003年3月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
コソコソおしゃべりを楽しもう
心を育てる学級経営 2004年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 41
根本体育直伝マンガ(なわ跳びカードの巻)
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る