詳細情報
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
一人で先へ進もうとする生徒
書誌
数学教育
2009年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業では,次のような様々な生徒に出会う。 (ア)学習意欲をもち,もっと学びたいと思っている生徒 (イ)数学に興味がなく学習への意欲を失っている生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
提言・コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
組み立て―どの場面にコミュニケーションを位置付けるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
数学教育 2009年12月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(2)
苦手意識が強く積極的になれない生徒
数学教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
一人で先へ進もうとする生徒
数学教育 2009年12月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
3・4年
〈身近な地域や市の様子〉〈地域に見られる生産や販売の仕事〉社会的な意味…
社会科教育 2017年6月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
6年/3択問題で自己評価
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
数学が苦手な生徒のための問題
三平方の定理
数学教育 2004年2月号
一覧を見る