詳細情報
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
聴く
声にならない声を聴く
書誌
数学教育
2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
声にならない声とは,表情,しぐさ,ジェスチャー,姿勢といったことです。声を発することはできなくても,子どもは様々な方法で自分の意思を伝えようとしています。授業において,子どもの学習の進捗状況や理解の状況をチェックするのは,教師の重要な役割です。時として,声にならない声から,子どもの状況を読み取らなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自力解決(机間指導)
サンドイッチ話法で励ます
数学教育 2022年2月号
聴く
ペーシングする
数学教育 2022年2月号
聴く
沈黙に対処する
数学教育 2022年2月号
課題提示
一瞬だけ見せる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一部だけ隠す
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
聴く
声にならない声を聴く
数学教育 2022年2月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
全知長のページ
【実践・小学部】絵本や物語を題材にして育てるコミュニケーションの力
障害児の授業研究 2002年4月号
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
構成と叙述から物語のおもしろさを読む
国語教育 2016年8月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る