詳細情報
全知長のページ
【実践・小学部】絵本や物語を題材にして育てるコミュニケーションの力
・・・・・・
豊嶋 久美子
【コメント】一人一人をみつめて
・・・・・・
高橋 伸子
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
豊嶋 久美子
/
高橋 伸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校は小学部中学部高等部合わせて児童生徒数77名の知的障害の養護学校です。今回実践を紹介する小学部では,児童19名が学んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践記録】文字の読めない児童に対する個別のスケジュールの導入
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【コメント】自立的に行動し、自信と意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・小学部】絵本や物語を題材にして育てるコミュニケーションの力
障害児の授業研究 2002年4月号
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
構成と叙述から物語のおもしろさを読む
国語教育 2016年8月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 10
統計的問題解決と数学科における統計指導
数学教育 2013年1月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
アマゾン1位になった娘の本は父の教えが柱になっていた(後編)
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る