詳細情報
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
・・・・・・
坪之内 裕美
【コメント】「子どもたちが理解しやすい環境設定」に重点をおいた授業づくり
・・・・・・
高野 久子
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
坪之内 裕美
/
高野 久子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小学部では,生活の基礎となる体の動きや体力を身に付けるために,各学年の発達課題に応じて運動を行っている。学習展開にあたっては,子どもたちが理解しやすい環境設定を心がけ,主体的に動くことがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践記録】文字の読めない児童に対する個別のスケジュールの導入
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【コメント】自立的に行動し、自信と意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小学部】絵本「おおきなかぶ」を通して育むコミュニケーション能力
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
障害児の授業研究 2005年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
これが向山型作文指導だ!
リフレイン指導
向山型国語教え方教室 2004年12月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 8
中学校/問題解決的な学習で、道徳的価値「勤労」を学ぶ
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年11月号
子どもを説得できる「話力」アップを図る
まずは、わかりやすい話をめざす
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る