詳細情報
全知長のページ
【実践・小学部】絵本「おおきなかぶ」を通して育むコミュニケーション能力
・・・・・・
井口 あゆみ
【コメント】興味を広げ,人とかかわる力を育てる
・・・・・・
堀之内 穂瑞美
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
井口 あゆみ
/
堀之内 穂瑞美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部では「ことば・かず」の時間を週4単位時間設けています。低学年は学年別学習グループで週4単位時間,高学年は学年別学習グループと習熟度別学習グループでそれぞれ週2単位時間行っていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践記録】文字の読めない児童に対する個別のスケジュールの導入
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【コメント】自立的に行動し、自信と意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・小学部】絵本「おおきなかぶ」を通して育むコミュニケーション能力
障害児の授業研究 2004年10月号
子どもを感動させた父の一言・母の一言 8
貧乏だけどよく育ってくれた
心を育てる学級経営 2000年11月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2012年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
高学年/水泳運動
「浮き沈みと呼吸」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る