関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 4 学年別 導入で使える数学小話
  • @1年
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 素数ゼミ(整数の性質) 自然数は1以上の整数のことであり,素数は1とその数自身のほかに約数がない自然数であると学ぶ場面で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
  • 和算に関わるパズル・ゲームで授業開き!
  • 中学1年/円陣
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1659年に出された本『算法闕疑抄』にある問題です。「円陣」と呼ばれています。約350年の時を超えて君も挑戦しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • ペアで対戦
  • 1年 サイコロで素数ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) サイコロを2個用意します。 (2) 2個のサイコロを同時にふり,出た目の数を2つ並べて2けたの数をつくります。(例)1の目と4の目では14でも41でもよい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
  • ビンゴゲーム(「文字と式」でビンゴ/「一次関数」でビンゴ 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA04 「文字と式」でビンゴ(1年) (1)問題 まず,一番左の列に「たて」から,一番上の行に「よこ」から数や式を選んで入れます。次に,かけ算九九の表のように,その積を記入します。太線で囲まれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
  • パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
  • パズル・ゲームe.t.cのネタ
  • #クイズ教材1〜3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「何となく」を「絶対そうだ」に!(1年) 中心を通るまっすぐな線で分けられた円の一部を,おうぎ形と言います。例えば,ピザはよくおうぎ形に切り分けられますね。さて,色のついた部分の面積は,おうぎ形OAB…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 図形
  • 18 工夫して面積を求めよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
折り返した点の動く範囲(1年/平面図形) 1辺の長さが10pの正方形ABCDがあります。隣り合う辺DA,DC上にそれぞれ点P,Qをとって,線分PQで頂点Dを折り返します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 10 先人の知恵を追体験!おもしろ数学史ネタ
  • まほうじん(1年)/はじめての「証明」(2年)/いにしえからの挑戦状「算額」(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まほうじん(1年) (1)問題 1から9までの数を1回ずつ使い,縦,横,ななめのそれぞれの数の和が,どれも等しくなるようにしたい。空らんに当てはまる数を入れなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • 身の回りのものを題材にしたパズル・ゲーム
  • あなたは1年をどう過ごす?(1年)/ケーキの3等分(2年)/すっぱいガム(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 次の式が正しくなるように,□に単位を入れなさい。 1年=52万5600 □   (2)答え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • さっくりお手軽編
  • 数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
  • 1年[かけ算九九と数学(正負の数)/座標とゲーム(比例と反比例)/πの最新ニュース(平面図形)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
かけ算九九と数学(正負の数) 今年は何年ですか? …そうです。令和元年です。 5月1日から,いよいよ新しい元号「令和」が始まりましたね。皆さんもテレビのニュースで見たかもしれませんが,元号は,中国の書…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 7 日常に潜む数学を体験する教材
  • 1年(定価の80%引きの20%引きは…無料?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 花子さんは,家族でショッピングモールに買い物に来ました。 バーゲンの真っただ中で,店員さんが買い物客を呼び込むために,大きな声を出しています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 08 ゲーム的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お互いに競い合う状況をつくり出す 2 問題の中に主人公を設定する  ゲームという響きは,子どもたちをうきうきさせます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 09 パズル的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかりやすいルールにする 2 さわって動かして考えさせる  パズルには「悩ます・惑わす」という意味があるだけあって,考えの入り口は簡単でも,その出口はなかなか見つからないものです。だからこそ,見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 6 「易しそうで難しい/難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
  • 「易しそうで難しい」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何通りの行き方があるかな?(2年・場合の数) (1)問題 ◎から☆まで進む方法は全部で何通りあるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 数学史の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 〔ギリシャ〕ディオファントスのお墓(1年/方程式) (1)問題 古代ギリシャの数学者ディオファントスのお墓には,彼の一生について,数学の問題として刻まれている。彼は何歳で亡くなったか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
  • 4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
  • 図形のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ふしぎな展開図(1年・空間図形) (1)問題 ある立体の側面を切り開いて展開図にしたら,右の図のような平行四辺形になった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (19)碁石の並べ替え
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カエルの入れ替え(3年「多項式の展開と因数分解」)    上の図のように,白いカエルが2匹と緑色のカエルが2匹います。カエルのいる位置がそっくり入れ替わるのに,何回の移動が必要でしょうか。ただし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の中に図形を入れる問題の解法=容術(平面図形) ∠B=90°の直角三角形ABCがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ