詳細情報
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
図形のネタ
書誌
数学教育
2016年2月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ふしぎな展開図(1年・空間図形) (1)問題 ある立体の側面を切り開いて展開図にしたら,右の図のような平行四辺形になった。 もとの立体を,次のア〜ウの中から選びなさい。また,平行四辺形の底辺が底面の周に等しいとき,その底面も合わせ, 表面積を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
1 練習問題にひそかに仕込む「実は…」ネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
1年のネタ
数学教育 2016年2月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
2年のネタ
数学教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 7
10月
小学校/「児童会活動」活性化の手立て〜イベントのシステムを投げかける〜
特別活動研究 2006年10月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(2)類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B3年の学習場面で
数学教育 2012年8月号
一覧を見る