詳細情報
学生時代 (第12回)
【TOSS学生の授業修業】より具体的に子どもをイメージする
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
峯岸 賢史
本文抜粋
私は、家庭教師をやっている。 そのなかで最も感じたことは、「模擬授業ではできていたことが、子どもの前だとできない」ということである。 学生は子ども相手に指導をする機会が少ない。そのため、模擬授業で練習を重ねても、いざ子どもの前に立つと、その場の緊張感や予想外の子どもの反応で、イメージ通りにできないこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 12
【TOSS学生の授業修業】より具体的に子どもをイメージする
教室ツーウェイ 2012年3月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
小学校/三大要素を点検しよう
心を育てる学級経営 2007年9月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈わくわくずかん〉イラストだから熱中できる「わくわくずかん」
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る