詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
09 パズル的な要素を取り入れる
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかりやすいルールにする 2 さわって動かして考えさせる パズルには「悩ます・惑わす」という意味があるだけあって,考えの入り口は簡単でも,その出口はなかなか見つからないものです。だからこそ,見つかったときには爽快感が味わえます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
08 ゲーム的な要素を取り入れる
数学教育 2018年9月号
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
09 パズル的な要素を取り入れる
数学教育 2018年9月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
1年/「おしゃれなさかな」
楽しい絵画教室 2000年11月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
教科進度の差が出ないインターネットを
学校運営研究 2002年4月号
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ 12
前例がない。だからこそやる!
管理職編(2)
学校マネジメント 2009年3月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 6
広島の巻/子どもが育つ特別活動の継承
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る