関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「図形」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
提言 「数学的活動の楽しさ」を実感する指導
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今日の授業は楽しかった!」「時間が経つのがとても早く感じられた!」 授業の終了後に,このような生徒のつぶやきがあったとしたら,おそらくその生徒は,「数学的活動の楽しさ」を実感していたに違いない。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「関数」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フードマイレージから環境問題を考えよう(1年・関数の利用) (1)教材 花子さんは,新聞に「政府,2030年度の温室効果ガス26%削減目標を了承」という記事を見つけました。温室効果ガスの大半は,二…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「図形」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
眞島 紀章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.くす玉に入れる垂れ幕の長さを決めよう(3年・相似な図形) (1)教材 生徒会の行事に向けて,体育館の天井近くにくす玉を設置し,その中に垂れ幕を入れようと計画している。くす玉の中に入れる垂れ幕の長さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「データの活用」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
青木 健嗣・西川 慶介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.よりアトラクションに乗ることができるのは?(1年・データの分布) (1)教材 12月のTDL,TDSのアトラクション平均待ち時間の一覧表(下の表)を見て,度数分布表に整理しなさい。また,よりたくさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「数と式」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連続した9個の自然数の平方の和(3年・多項式) (1)教材 81,82,…,89の平方の和をできるだけ速く計算してみましょう。また,速く計算するために,どのような工夫をしたか説明してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「関数」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.比例のグラフの変化を調べよう(1年・比例と反比例) (1)教材 y=axについて,比例定数aの値がいろいろに変化するとき,これに伴ってグラフはどのように変化するか,テクノロジーを使って調べてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「数と式」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
米田 重和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数の鎖(2年・数と計算) (1)教材 (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) 例@ 1 2 3 5 8…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「図形」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.幾何板ボードを使おう(2年・図形の証明,いろいろな四角形) (1)教材 幾何板ボード(図1:1.5p間隔,図2:5p間隔に釘を打ったもの)を使ったゲームを,2年の証明学習のまとめとして実施した。四…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「データの活用」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「頑張ったで賞」はどのクラス?(1年・データの分布) (1)教材 下の図は,あるクラスの漢字テスト(100点満点)の点数の分布を表したものです。あなたは国語委員長とします。下のA〜Eのクラスの中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「観察,操作や実験」を位置づけた指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の三平方の定理の利用で実施した,実験を用いた授業である。石けん膜の性質を用い,最短経路を求める課題であり,「シュタイナー問題」とも言われるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「ICT」を活用した指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ICT活用が資質・能力の育成に資する事象を用意する 授業においてICTを活用するに当たっては,ICTを活用するからこそ,資質・能力の育成に資するような事象(教材)を用意することが欠かせない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「レポート」を位置づけた指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
園田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「統計グラフ作成レポート」を位置づける 2年生への10回程度の授業実践を報告する。単元の最初に,統計と日常生活,社会とのかかわりとして,ナイチンゲール(英1820−1910)が統計学を用いて医療の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「問題を見いだし,予想を立てる」場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
野口 朝央
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題を決定問題の形で提示する(例)平方根の加法,減法における授業 問題A √2+√8を計算しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「予想したことを確かめたり,説明したりする」場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
中本 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.予想が分かれる場合の取り上げ方を工夫する 問題を提示し予想させたとき,生徒の予想が分かれることがある。生徒にとって自分の予想が本当に正しいのか,どきどきする瞬間でもある。ここで,生徒の考えを取り上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「結果を振り返り統合的・発展的に考察する」場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
鈴木 直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.課題解決後に教師からもうひと声かける@ 相似な図形:相似の位置 まず,前時に下記のような課題1を出し,自由な発想で拡大図をかかせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「個人思考」の場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
横林 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学びの時計で見通しをもたせる 昨今では,ペアやグループといった学習形態を,どの教室でも見ることができるようになった。しかし,机は合わせているけれど,生徒の相互交流はなく,一斉の状態と変わらない様子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「グループ・ペア学習」の場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動は,生徒個々の思考の過程をアウトプットする場面と言える。筆者は下記の視点でグループ・ペア学習に取り組み,数学的な表現を用いて説明し合う活動の充実につながるよう取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「発表」の場面での指導アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒の「発表」の場面を,より質の高いものとするには,どうすればよいだろうか。これまで筆者は,すばらしい数学授業の多くが,どことなく小学校の算数授業に似ていると感じてきた。様々な気付きを生徒から存分に出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
1年
(1)正負の数(“ことば”遊び)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 正の数・負の数の加・減法の計算で,(−1)−(−3)が−1+3になることを,“ことば”遊びから振り返ってみては,というお話です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
1年
(6)空間図形(封筒で正四面体をつくろう/正多面体の面の数,頂点の数,辺の数からわかること)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 市販の封筒を使って,正四面体をつくってみよう。 (2)答え (3)解説 正多面体は1年の指導内容であるが,この教材は2,3年での課題学習としても扱うことができる。封筒で立体ができると…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
遺伝子の解明
社会科教育 2001年2月号
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
国民生活と経済
社会科教育 2003年5月号
四天王のエンタメ授業術 6
今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
【俵原正仁先生の回答】この中に隠れている漢字をいくつ見つけられるかな?
授業力&学級経営力 2020年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 9
ミス退治【教材開発】 5つの仕かけ〜漢字編A〜
授業力&学級統率力 2010年12月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
これを出せば必ず子どもが追究する教材
子どもの追究心を起こす漢字クイズ
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
続・数学科授業の改善への道 9
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 4
数学教育 2001年12月号
反差別へ反転していく子どもたち@ 自立を励ます
涙が止まらないんです―在日朝鮮人Hとの関わり
解放教育 2003年5月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
一覧を見る