関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
B平行と合同(2年)/使った考え方ごとに、「考え方」カードをつくろう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
@問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
A自力解決―生徒に「粘り強い思考」を促す対話(言葉かけ)のポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決」のとらえ方と,10分間以上の思考 数学で「自力解決」と言った場合,単純にとらえれば,与えられた数学の問題を「解けた・解けなかった」という2つの場合しかないと思いがちだ。山登りでたとえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正確な説明をさせる 生徒の発言通りに,しかし思いがけない図をかく とかく,人に説明するときに陥りやすいことは,自分では前提として当たり前になっていることが他の人にとってはそうでない場合があることで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
Cまとめ―生徒に「振り返り」を促す対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まとめから,広がりや深まりを実感できる「対話的な学び」へ 問題解決の指導に当たっては,問題解決の過程や結果を振り返り,新たな問題の発見を促すことが大切である。そこで,不断の授業改善に取り組む視点の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
B平行と合同(2年)/星が語りかける!? 見える? 星の輝き!!―友や素材と語り合う学びのすすめ
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 2年「平行と合同」の単元は,何のためにあると思いますか? 先生方にとっては「論証の基礎を学ぶ大切な単元」「様々な考えが認められる数学的におもしろい単元」などの思いがあることと思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
C三角形と四角形(2年)/どんな四角形でも同じことが言える理由を考えよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 三角形と四角形は,図形の論証指導においてとても大切である。生徒は,小学校で基本的な図形の性質を学習している。しかし,図形の性質を確かめるための考察の方法は,帰納的・類推的な推論が中心…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
A平行と合同(2年)/角の和の求め方を説明しよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 角に関する既習事項を活用して,複雑な図形の角の和を求め,その求め方を説明する
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
C三角形と四角形(2年)/「幾何道」で師範代を目指そう!―グループ学習の必要感が生まれる「証明」の実践に向けて
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「図形の証明は苦手だ」 生徒からよく聞く言葉である。教師にとって図形の証明は,生徒の論理的な思考力の育成に欠かせない重要度が高い内容である。しかし,生徒が1人で証明を書き上げられるよ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
図形
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
作図に関する問題(1〜3年) 1.問題 円外の点Pを通る円Oの接線を作図しなさい。 2.つまずきの傾向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
B平行と合同 くさび形からの図の変化をみんなで解き明かそう!
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 2年「平行と合同」の単元ではよく扱われる課題のくさび形だが,これまでは,それまでに学習した基礎的・基本的な図形の性質を利用するための場面や,多様な見方を引き出す課題として扱ってきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
2年
(10)等式を変形してある文字について解く問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の等式を〔 〕の中の文字について解きなさい。 (1)S=1―2ah 〔h〕 (2)a=3(b+c) 〔b…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人数や学力に考慮してグループをつくる グループ学習には,教師が意図するしないを超えて,難しさが存在する。細かくあげればたくさんあるのだろうが,最も課題となるのが,生徒同士のかかわり方である。グルー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
2年 一次関数
Bグラフと図形の問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積を二等分する直線の式に関する問題 (1)問題 今日の課題 右の図で,直線l:y=−x+4,直線m:y=−3x+6である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
D図形の証明や文章題(2年)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートについては,多用される先生もいれば,ほとんど利用されない先生もいると思う。私自身,若いころは正直あまり利用しなかった。それは,ワークシートは生徒の思考を限定してしまう傾向がある,と感じてい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
J「統計グラフ」の読解(2)
平成23年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成23年度の全国学力調査B問題5のような問題を読み解くには,個々の学習内容がバラバラな知識・技能として理解されているのではなく,学習内容の全体像を正しく認識している必要がある。それぞ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の難所・急所を克服する
H具体的な事象から一次関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査や国・県レベルの調査でも,関数の領域はあまりよい結果が出ていないように感じる。そこにはいろいろな要因があると思うが,カリキュラムや授業展開などにも改善の余地があると思われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
@正負の数
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「正負の数」の計算の理解には,いろいろな方法があります。必ずこれでなければいけない,というものはありませんが,中学校で学習が進み,新たな内容を学ぶとき,「正負の数」の計算力不足がマイナス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
単純化して考えさせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業において,数学的な思考力を鍛えることは簡単なことではない。そこには,ストラテジー(方略)としての側面があるのは確かだが,単に覚えればよいというように暗記で身に付けさせるものでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
研究の観点を明確にする「視点表」の作成
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ研究授業を行うのか? 我々教員は,研究と修養が法的にも義務づけられている。常に教科指導等の研修を怠らない姿勢が大切なことは言うまでもない。しかし,年々授業研究会は削減の方向に進んでいるのが現状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質を直観する力と論証する力
論理的な見方や考え方を育てる授業
四角形の分類・整理を通して四角形の性質を考える
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校5年生の図形学習で,いろいろな四角形について学習する場面がある。そこでは,台形と平行四辺形を中心に,それまでに学習した四角形も含めて,対角線や角や辺の特徴をまとめている。一方,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る