関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
教材・教具
03 教科書教材をアレンジする技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第3回)
値を変えずに,形を変える
3年/平方根
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根では,生徒が具体的な数をあまり実感できないという実態がある。そこで,大きさを実感しやすい面積を使った題材を考えた。そして,対話的な学びを促すために,グループの1人だけに「ヒントカード」を見せる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第2回)
一番面積の大きい引っ越し先
3年/式の展開と因数分解
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(前回も述べたように)対話的な学びを促すためには,生徒が共通して興味をもつ題材を設定することが重要となる。教科書の題材をそのまま利用しても,実生活で役に立つことを生徒が実感できず,興味をもてないことも…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第1回)
今年の目標 箱根駅伝出場!
1年/正の数・負の数
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
対話的な学びを促すためには,生徒が共通して興味をもつ題材を設定することが重要となる。4月の新生活が始まる中学生は新しい目標をもって生活することが多い。そこで,教科書の教材を,目標設定と関連した題材にア…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
2年
宇宙ステーションでの冒険
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 上の図のように15個の部屋がつながっている宇宙ステーションがあります。地球から来たロケットがどこかの部屋にドッキングし,すべての部屋を回っていきます。それぞれの場合について,どんな順番で回る…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 中学校生活の最初の授業。生徒は期待と不安が入り交じって迎えていることと思う。「小学校のときは算数が苦手だったけど,中学校ではなんとかがんばるぞ」「中学校の数学では満点をねらうぞ」など様々な…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
3 実生活の様々な場面を数学へ用い,理解を深める授業―言語活動を重視した指導―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 1) 負の数について 小学校から中学校へ進み,負の数を学習するが,負の数は量を参照しない,あるいはできない最初の内容であるためにその指導では,比喩的な説明や理解が図られることが多い。「温度…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 図形の性質発見のリサーチ・ツアーに出かけよう △ABC≡△DEFとなる2つの三角形があります。合同な図形から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
確率(指さしゲームで「起こらない確率」の利用を学ぼう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
長岡 敬佑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 指さしゲームで「起こらない確率」の利用を学ぼう 問題1 Aさん、Bさん、Cさんが円形に座っています。「せーの」で誰か1人を指さすとき、お互いに指をさし合う2人が生まれる確率はいくつでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
データの比較(選手の特徴をわかりやすく説明しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
35 選手の特徴をわかりやすく説明しよう 次のデータは、A選手、B選手、C選手の、最近10試合のバスケットボールの試合で上げた得点を小さい順に並べたものです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
3年
多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形) 問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る