関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
  • @「口頭での説明」の苦手意識を克服する10の方法
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指示棒を用意する 単純なことだが,生徒が説明するときに使用する指示棒(1m程度)を用意すべきである。指示棒を用意することで,生徒がどの部分を説明しようとしているのかがわかりやすくなる。また,説明し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
  • A苦手な理由を基に手段を考え,説明させて自信をもたせる
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する価値を,まずは教師が語る (1)説明する価値や必然性を,生徒が理解していない場合 なぜ説明をするのか,その価値を生徒が理解していないことがある。説明できるはずの生徒が,「わかっているから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
  • @段階的な指導で完全記述を目指す(文字による証明)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年から学年ごとに段階的な指導を行う 文字式を利用して数の性質を証明することは,2年「文字式の利用」ではじめて学習する。2年の後半に図形領域で証明を学習するが,数と式領域でも論証を学ぶことは,文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
  • A証明学習の導入期における「証明の書き方」の指導(図形の証明)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「口頭での説明」から「記述による説明」への段階的指導を行う 証明学習の導入期は,証明の書き方を指導するよりも,生徒の自由な発想を活かしながら,口頭での説明を重視した方がよい。また,証明を実際に書か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • @言葉や図を用いて説明する力(数と式)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算では,途中式を書かせる(ノート記述) 途中式を書かせることが説明する力を育てるとは,どういうことだろうか。例えば,(−3)+(−2)などの加法を指導した後に,次にある,左の□で囲んだ式を書かせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • A表,式,グラフを関連づけて説明する力(関数)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の指導では,表,式,グラフの3つの数学的な表現を用いて考察できるようにする。学習指導要領では,概ね次の2つの内容からとらえている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「三段階思考法」を活用する 「三段階思考法」とは,「まず」「次に」「最後に」の3つをキーワードとして,この3ステップで,解決の見通しや思考,説明の手順の構成を支援するものである。「三段階思考法」は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • C場合分けしたり,図を用いたりして説明する力(確率)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確率の学習においては,場合の数をもれや重なりがないように求めることが大切となる。 もれや重なりなく調べる方法として,図,表,樹形図を用いる(ここでは,図と樹形図を分けている)。場合の数については,小学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • D統計的な手法を用いて説明する力(統計)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “もう1つ”データを加えて比較し,根拠を基に判断し説明させる (1)「(根拠)だから(説明する事柄)である」の構造の意識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • E既習事項を用いて説明する力
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学的に」説明する力は,数学の授業で生徒に身に付けさせたい力の1つである。数学でいう「説明する力」は,それが単独で資質・能力として高まるものとは言えない。これまで重視してきた数学的活動を通じて,数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • F統合的・発展的に説明する力
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件と結論を明確にし,命題化させる 問題を発展的・統合的に扱っていこうとするためには,基となる問題の条件と結論を,明確にしておく必要がある。そこで,問題からわかること,あるいはわかったことを命題化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
  • (1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
  • 3年 2つの円に内接する四角形の性質を探ってみよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 図のように,2つの円O1,O2があります。2つの交点をC,Dとし,O1上に2点A,Bをとり,直線AC,BDとO2との交点をそれぞれE,Fとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
  • (3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
  • 3年 小黒板,電子黒板,タブレットPCを利用して発表しよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 方程式3x(x+1)=6xを解く手順として,両辺を3xでわり, x+1=2 よって x=1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
  • 現実の世界
  • I3年 三平方の定理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の概要 本稿では,Jay Graening(1982)「The Geometry Of Tennis」が原題の「テニスのサーブ問題」を用いた授業実践を紹介します。探究課題の詳細については,次…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
  • (13)パフォーマンス課題
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,単元の後半になって,パフォーマンス課題の内容を考え, ○ 「成功する授業」では,単元設計から見通しを立てて,パフォーマンス課題を設定する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 3年
  • [相似な図形]パフォーマンス課題に『再チャレンジ』しよう
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元終盤で行うパフォーマンス課題の次の時間に行います。パフォーマンス課題を「主体的に学習に取り組む態度」の総括的評価に用いることについては,多くの実践がなされています。私がパフ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 主体的に学習に取り組む態度
  • 生徒の記述物の評価の工夫
  • 単元を通した問いの記録
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 「問い」をもつことの大切さ 私は授業づくりにおいて,生徒自身の出した「問い」を大切にして授業を進めていくことを心がけています。教師から与えられた課題を行うだけの授業では,「主体的・対話的で深い学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
  • 演繹的に考えさせるためのキーフレーズ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,2年の文字式と図形の学習場面における実践を通して,演繹的に考えさせたい場面のキーフレーズについて紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 言葉かけ・ヒント
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 前向きな声かけと見届けを徹底する 数学が苦手だと感じている生徒は,自分の解答に自信をもてないことが多い。そのため,「この考え方いいね」「前時の学習が使えているね」など生徒が頑張ろうと思える前向きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ