詳細情報
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
F統合的・発展的に説明する力
書誌
数学教育
2016年11月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件と結論を明確にし,命題化させる 問題を発展的・統合的に扱っていこうとするためには,基となる問題の条件と結論を,明確にしておく必要がある。そこで,問題からわかること,あるいはわかったことを命題化させておくことが大切になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
@「口頭での説明」の苦手意識を克服…
数学教育 2016年11月号
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
A苦手な理由を基に手段を考え,説明…
数学教育 2016年11月号
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
@段階的な指導で完全記述を目指す(…
数学教育 2016年11月号
1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
(2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
A証明学習の導入期における「証明の…
数学教育 2016年11月号
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
@言葉や図を用いて説明する力(数と式)
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
F統合的・発展的に説明する力
数学教育 2016年11月号
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
学級活動を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
巻頭言
ロンドン教育視察 おどろきの教室IT,特別支援教育
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ミニ特集 ノート指導の方法
理科のノートは、二度のチェックを欠かさないことがポイントである
教室ツーウェイ 2008年7月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/図形領域
数学教育 2014年6月号
一覧を見る