関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 上皿天秤の操作で,等式の性質をつかむ(1年/方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1年の方程式は,正負の数,文字の式と数の拡張が進んだ後に,それらを練習する場としても有用である。演算の基本さえマスターできれば,計算自体は難しくない。はじめはつまずく生徒が出たとしても,習熟…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 事象を“比例とみなす”問題(1年/比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  大分市の42.195qのコースで,別府大分マラソン大会が行われ,川内優輝選手が大会新記録で優勝した。川内選手は安定したペースを刻み,常に先頭集団でレースを進めた。終盤の給水ポイントで2位以…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 身の回りの事象から反比例の関係を探る(1年/反比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 近年流行しているスポーツ自転車。これはどのぐらいのスピードが出せるのだろうか。   2 教材の工夫…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 「基本の作図」の第1時の学び合い(1年/平面図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  教室の前の空き地に長方形の花壇をつくります。右の図のように,棒とひもを使って,長方形の横の辺を引きました。このあと,翔さんと恵さんが次のように話し合っています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 空間認識力を高める投影図の指導(1年/空間図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 箱の中に,ある立体があります。この立体の3方向からの投影図は,すべて「正方形に対角線を加えた図」です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • ミニ自由研究をしよう!(1年/資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  交通事故で歩行者の死亡が多いのはどんな場合だろうか。また,歩行者が交通事故に遭わないためには,どんなことに気を付ければよいだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 立体を切断する見方を育てる操作活動(1年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
関口 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 下の図の立方体を,○の3点を通る平面で切ります。切り口の周を,下の図にかき入れなさい
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 1年
  • A文字と式
  • 隠れている数字は何?
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 問題1 1〜5の数字の中から,数字を1つ浮かべてください。 @浮かべた数字に9をかけてください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 6 「易しそうで難しい/難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
  • 「難しそうで易しい」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 A,Bのセット数を求めよう! (1)問題T あるケーキ屋は,1日に,タルト160個,プリン240個をつくることができます。これらを,タルト4個,プリン4個のAセット,タルト2個,プリン6個のBセッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
  • 賭けはよくないのでは?
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中,予想外の場面に出会うことがある。授業者としては,その場面が突然表れた感をもつ。しかし,往々にして,ミスに気付けば修正できたところを,気付かないまま失敗を積み重ねたのが原因であるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (7)『補助線を見つける力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「先生,数学の先生ですよね。この問題を解いてもらえませんか?」と解けなくて困った生徒が,下の問題を持ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • コミュニケーションを活発にする数学授業のルール・雰囲気づくり
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい単元の導入の場面で,「先回の授業で連立方程式についての学習に区切りをつけましたので,今日から新しい単元に入ります。この単元では,ともなって変わる2つの数量について考えてほしいと思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題3 問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会)〔新たな条件で試行錯誤できる問題に出会える授業づくりを〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 貨 あるサッカー大会では,5チームが他のすべてのチームと1回ずつ試合をし,下の表のような結果になりました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 線対称,点対称を生かす〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学では,逆に思考をして解く問題におもしろいものが多い。また,具体的な事象を扱った方が意欲をもつ場合が多いと言われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 正の数・負の数の導入
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数の導入では 単元「正の数・負の数」は,中学校数学との出会いの単元である。この単元の理解が不十分なままで過ぎると,文字と出会って,さらにわからなくなり,3年間数学がつまらないままに過ご…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
  • 論理的に表現する力を育てる実践事例
  • 1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
  • いろいろな立体
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 論理的に表現する力は,1年生の段階から育てたい。それは,2年生になり,「数と式」の領域でも論理的に考え,それを表現する機会をつくることにつながる。また,「図形」の領域で,厳密さが要求され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 先輩・同僚から学んだ私の授業研究
  • 先輩の助言で変わった授業
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先輩から何を学んだか 生徒がいろいろと考え,発言をしながら授業が進むのは楽しい。 ところが,生徒が解き方を説明した後,他の生徒に「何か質問は」と尋ねても声がない。「わからない人」と聞いても反応がな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第12回)
  • 数学通信で伝えることについて考える
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間に渡り,保護者と子どもで楽しめる数学通信について書いてきた。 4月号からのテーマを並べてみると,通信で伝えられるものがみえてくる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第11回)
  • 数学通信で数学している日常の場面を伝える
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,生活とあまり関係のない教科と言われる。確かに,数学の内容を深めていくと,抽象的になり,日常からかけ離れていく感をもつ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第10回)
  • 数学通信で高校で必要な力について考える
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校の先生に,中学生に身に付けてほしい数学の力をたずねると,「図形のイメージを浮かべられるとよい」「問題を読み取ることができるとよい」「解決の過程が人に伝わるように書き表せるとよい」…と返ってくる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ