関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成20年3月に公示された学習指導要領では,生徒の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 二次方程式と和算(3年/数と式領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 生徒の思考力・判断力・表現力を高める1つの手段として,言語活動の充実があります。言語活動を充実させるために私が意識していることはいくつかありますが,その中でも特に重要である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学での豊かで創造的な言語活動は,自分の発見を仲間に伝えたいという思いから始まる。そのため,解きたくなり,しかもだれもが取り組める具体的課題の提示がカギになる。日方先生の授業提案は,和算の問題を取り上…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 【意見を読んで】授業後の言語活動
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小寺先生,大変貴重なアドバイスありがとうございました。 (2)の問題の答えを勘で見つけた生徒のアイデアをどう数学化するか。アイデアを伝え合う活動が数学的考え方をはぐくむという部分がとても印象的でした…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学3年の図形の学習は,義務教育の算数・数学の学習の集大成である。生徒の姿を通して,これまでの指導の成果をとらえることが重要になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学科における言語活動(説明し伝え合う活動)を考えるとき,何を説明し伝え合っているのかを整理しなくてはいけないと考え,私は「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱を設けることを提案している…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【意見を読んで】説明し伝え合う活動の内実を高めるために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業に生徒が説明し伝え合う活動の場を設定するだけでは,学習の質的な高まりは期待できない。活動の内実を高めるには,教師が生徒によりよい説明のあり方を提示する必要がある。鈴木先生にご意見の中でお示しいただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案10
  • 二次関数の導入授業の提案(3年/関数領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 文部科学省が言語活動の充実に関する指導について述べているように(『言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】』),数学科においては,生徒が学んだ数学を活用して考えたり判断…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案10
  • 【意見を読んで】「知的責任」の視座からの補足
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山口先生は,筆者の提案・実践を3つの視座から意味付けてくださり,その中で,数学科における言語活動を「言葉や数式,図,表,グラフなどの様々な表現を用いて思考し,お互いの考えを伝え合う活動」とするとらえ方…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
  • 提言・生徒の学習を確実にする「学び直し」の工夫を
  • 「学び直し」の今日的な意味と意義
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学び直し」強調の背景 昨今,「学び直し」が強調されるようになっている背景には,次の2つの数学教育の動向があるように考えられる。第一は,平成14年の「学びのすすめ」以降,「確かな学力の育成」や「個…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第11回)
  • 数学科における「プロセス能力」の育成と評価
  • Bowland Maths.の魅力
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カリキュラムにおける「プロセス」重視の方向性 OECDによるPISA調査や全国学力・学習状況調査のB問題にみられるように,今日,思考力や表現力,活用力などの育成が求められている。こうした動向は,数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第5回)
  • 鹿児島県の数学科エースを紹介します
  • 「自己を発揮し,未来を拓く生徒の育成」をめざして
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
鹿児島県で活躍しておられる中学校数学科の先生方として,今回は,鹿児島大学教育学部附属中学校数学科(以下,鹿大附中数学科)の先生方をご紹介したいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第12回)
  • 錐体と球の体積を求める問題の指導について/「錐体の体積」に関する指導の充実
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
P々 里香・山口 武志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
採用されて5年目になりますが,図形分野は,複雑な計算をしたり方程式を解いたりする必要がなく,また身の回りにあるものでイメージしやすいことから,数学に苦手意識をもつ生徒も好む傾向があるように思っています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形)  問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校で学ぶ数学の知識や原理は、どれだけわかりやすく説明されても、そのままでは一時的に覚えるだけで、すぐに忘れてしまうことが多いです。三宅・三宅(2014)も、知識は説明を聞くだけでは「バブル型」の知識…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
48 段数の変化に伴って変わる数量を考えよう 問題 図のように、1辺が2pの正方形のタイルを1段目から順に、1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
52 角の二等分線と比の定理を証明しよう 問題 △ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、AB:ACとBD:DCには、どんな関係があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 円(円周角と中心角のひみつを探ろう@ など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 円周角と中心角のひみつを探ろう@ 円Oの円周上に点Pを自由にとって、円周角∠APBの大きさを測ろう。どんな規則があるだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 三平方の定理(立体の体積を求めるには? など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 直角三角形の辺の長さの関係とは? 問題 直角三角形の3辺をそれぞれ1辺とする正方形をかきなさい。ただし、方眼紙の1目盛りは1pとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ