関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
2 「レディネステスト」の問題作成―この問題でここをチェックする
B3年
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
@到達目標と評価基準をどう定めるか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 単元や授業で到達目標を設定する際にぜひとも押さえておきたいのが,既習内容とのつながりである。中学校ならば,これから教える単元が小学校のどのような学習からつながってきて,高校のどのような学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
A問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テストの種類と目的 中学校教員にとってテストといえば,まずは定期テストを想起するであろう。目標に準拠した評価が始まってから定期テストを廃止した学校もあるようだが,それらの学校でも学習の終わりの段階…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
B結果をどのように分析するか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
菊池 康浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レディネステスト実施の意義 以前の勤務校での話である。訪問指導の際に,指導案上で生徒の実態を記載する場合に何を書くかということが話題になった。指導する学級の雰囲気を実態とする指導案が多かったことか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
C個への対応にどのように生かすか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個への対応場面 一般的に,普段の授業は一斉指導で行われることが多い。しかし,学習者はあくまで個であるため,個への対応が重要になる。個への対応をする場面としては,個別指導,習熟度別指導等が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
D既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてをどうするか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてを考える際,次の2点が前提となる。 (1)既習事項が定着しない理由が子どもによって異なること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
@「方程式(未知数)」と「関数(変数)」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「方程式は未知の定数について成り立つ関係を表した等式」ととらえれば方程式の文字は未知数であり,「方程式は文字で表された変数についての条件を等式の形で表したもの」ととらえれば方程式の文字は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
A「連立方程式」と「一次関数」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式では,二元一次方程式,つまりax+by=cの形をした式について学習をした。これを一次関数の式y=ax+bと関連させておくことは,これから学習する内容をまったく新しいものとしてで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
B「一次・連立方程式」と「二次方程式」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学では,文字の使い方を学習し,文字式の計算,一次方程式,連立方程式などを順次学習する。二次方程式は,「数と式」領域における3年間最後の単元であり,身に付けてきた既習事項を総動員す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
C「比例」と「一次関数」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
比嘉 智也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の指導は2年で行われるが,これに先立って1年では次のようなことを学んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
D「一次関数」と「2乗に比例する関数」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
丸井 理恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の表は,ある一次関数について,xの値とyの値の関係を示したものです。 x … −2 0 3 …
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
E「作図」と「論証」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領でも,これまで同様中学1年で作図の基礎を学習し,中学2年で論証を学習するようカリキュラムが組まれており,作図の根拠は中学2年で証明するように,各社の新しい教科書でも扱わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
F「合同」と「相似」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学ほど単元のつながりが強い教科は他にない。そのため,前単元をどの程度理解しているのかを教師は知っておく必要がある。そこで,レディネステストを活用するわけだが,理解不足の生徒にとっては“…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
3年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)式の値(式の展開と因数分解),連立二次方程式(二次方程式) x=3,y=−2のとき,次の式の値を求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
生徒の「ノート」と一体的に充実させる
板書の量と推奨レイアウトを事前に予告する
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント (1)板書の段組みとノートとのリンクを図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
知識・技能
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 量的ではなく,問題を工夫するなどして質的に評価する 量については形成的評価としての小テストでこなし,つまり,問題の種類や数については生徒の理解や学習状況によって適切に変えていき,小単元終了後の小テ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
3年
二次方程式
条件に当てはまる数を求めよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい ある条件に当てはまる数を求めることで,自然数・整数ではあり得ないが,二次方程式を使って求めた√のある数では実現することを,確認することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
3年
(5)相似な図形(白銀比/黄金比)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 普段使っているノートや教科書やプリント類の長方形が相似であり,用紙サイズをA4やB4という名称で呼んでいることを深く調べ,教養として身に付けてもらうお話です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
3年
(3)2次方程式(係数に√を含む2次方程式/1次方程式に変形して解こう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 次の2次方程式を解きなさい。 (1) √2x2−√6x−18√2=0 (2) √3x2−6x−6√3=0…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
2 無解答への対応―指導のチェックポイント
図形の証明
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題@ △ABCの辺BC,ACの中点をそれぞれD,Eとし,ADとBEの交点をFとしたとき,BF:FEの比を最も簡単な整数の比で表しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
1 三角形の合同@(ちょうちょ型)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の図で,AB=CD,AD=CBであるとき,∠D=∠Bであることを証明しなさい。 つまずきの原因…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る