詳細情報
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
C「比例」と「一次関数」の接続を円滑にする活用法
書誌
数学教育
2012年5月号
著者
比嘉 智也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の指導は2年で行われるが,これに先立って1年では次のようなことを学んでいる。 (1)事象の中から伴って変わる2つの数量を取り出し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
@到達目標と評価基準をどう定めるか
数学教育 2012年5月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
A問題をどのように作成するか
数学教育 2012年5月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
B結果をどのように分析するか
数学教育 2012年5月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
C個への対応にどのように生かすか
数学教育 2012年5月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
D既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてをどうするか
数学教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
C「比例」と「一次関数」の接続を円滑にする活用法
数学教育 2012年5月号
保護者会でよく出る28の質問
理科が苦手
上手く接したり育てたりすることで苦手を克服
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆福島発
特別活動研究 2000年11月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
事前に見学先での学習活動を指示しておく
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る