詳細情報
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆福島発
書誌
特別活動研究
2000年11月号
著者
紺野 かおる
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 話合い活動において、ややもすると発言回数が多いのがよい話合いととらえられているきらいがある。しかし、大切なのは話合いの質であり、集団思考がどれだけ深まったかである。そこで、ディスカッションダイヤグラムという一つの記録を媒体として、話合いの質をとらえる試みを紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
今、なぜ学級会指導の新技術なのか
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
on job & off job
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
非常識のスヽメ
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
目標と基本をおさえて
特別活動研究 2000年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
議題の発掘と扱いで役立つ新技術☆熊本発
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆福島発
特別活動研究 2000年11月号
3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
「空間思考」を育成する視座から
数学教育 2013年3月号
事例【指導要録の記入例】
9 今年度の適切な評価と次年度への継続された支援のための指導要録
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもを育てて 11
英を育てた人たち
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
改正学校教育法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る