詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
東京大学佐藤勝彦教授へのインタビュー
星と宇宙と人間と
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
★私たちは星のかけら 粉川 海や山などのリゾート地で星空を眺めていると,宇宙に大きなロマンを感じます.宇宙のなかの一員として生きる私たち…. 私たちと宇宙について教えていただけませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
東京大学佐藤勝彦教授へのインタビュー
星と宇宙と人間と
楽しい理科授業 2001年8月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
おもしろい授業づくりを―学級づくりの基点
解放教育 2003年4月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2011年6月号
なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
「うっとりするノート」で算数の学力向上を
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
メディアと子どもの文化
「生きる力」としての「読む力」
生活指導 2001年1月号
一覧を見る