関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
家庭学習のために計画的に作成した手づくり教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
提言・教科書の枠を超えた手づくり教材を!
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
根上 生也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここのところ現場の先生たちを相手に講演を頼まれたときには「21世紀型算数・数学教育の提言」と題して話をさせてもらっている。今思えば,世紀をまたぐころには,同じようなタイトルで講演をする人たちが多かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
数の性質の不思議さやおもしろさを伝えたい!(「数と式」領域)
数の性質の不思議さやおもしろさを伝え合う―「数と式」領域における数学的活動の実践事例
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の中学校数学科の目標は次の通りである。 数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
図形を通して,数学の美しさを伝えたい!(「図形」領域)
脚立の高さを求めてみよう
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校3年までの図形領域を学習することによって,様々なものを数学的に計量することができるようになる。そこで,相似な図形及び三平方の定理を学習し終えた生徒に対して,図形の知識を活用して現実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
いろいろな事象を通して,関数的な見方や考え方のよさを伝えたい!(「数量関係」領域)
関数関係を表現し考察する能力を培う関数指導―反比例に焦点を当てて
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の目標には「事象を数理的に考察し表現する能力」とあり,「表現する能力」が加えられた。それにかかわり,関数領域では,「具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
リアルなデータを使って,資料を“活用”する必要性を伝えたい!(「資料の活用」領域)
コンビニに来る中学生はどのくらい?―目的に応じてヒストグラムの階級の幅を変える
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちの身の回りには様々なデータがあります。そして,そのデータを基に,自分自身の意思決定をしなければならない場面が多々あります。ところが,同じデータであっても,整理の仕方によってまったく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
算数と数学の違いから,数学を学習するよさを伝えたい!
文字を用いるよさを実感できる「式の利用」の授業―自由記述式プリントを用いた問題づくりとミニ・プレゼン
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校の算数で文字の存在を知り,中1で文字式,方程式を学習し,文字を用いて一般化するよさを学び始める。中2ではさらに広い範囲の計算を学んだ後,その利用場面として図形や整数の性質の説明に文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
実物や道具を使って,数学や数学的な考え方が社会で役立っていることを伝えたい!
積み木問題
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
編集部から,桔手づくり教材であること,柑数学的な考え方であること,桓社会に役立っていることの条件で原稿の依頼を受けました。この3つを同時に満たす教材を見つけるのは難しいですが,私の知っている題材で積み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
和算の先進性やおもしろさを伝えたい!
授業で使える和算の話
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算について 現代の日本人は数学が苦手の人が多く,中高生にも数学嫌いが大勢います。しかし,歴史的にみると日本人はとても数学が好きな国民でした。我が国には,数学書がベストセラーになり,多くの人が趣味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
古くから活用されてきた数学の歴史の偉大さを伝えたい!
「アルキメデスの数学」の教材化
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
勝野 元薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルキメデスの円周率 円周率の計算方法を考えた歴史上初めての人がアルキメデスであることはよく知られているが,具体的な計算方法はあまり知られてはいないだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(1年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学1年生で身に付けておきたい基礎・基本 全国学力・学習状況調査の「主として『知識』に関する問題」については,@身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,A実生活において不可…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(2年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日々,なかなか基礎・基本が定着しない生徒に対し心を悩ませているのは私だけではないだろう。連立方程式についての題材や教材の工夫をし,生徒の興味・関心を引き出せても,それを単元の終わりまで引っ張るのは現実…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(3年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業で生徒が手に取る教材を準備している時間が好きだ。 「これを手にしたとき,生徒はどんなことを思うかな」。そう思って,事象の提示の仕方を吟味する。「一人ひとりに渡すより,3人に1つ渡した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
数学が得意な生徒の知的好奇心を喚起する手づくり発展教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手づくり発展教材の2つの課題 手づくり教材を用いての発展的な学習について,2つの課題がある
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
一斉授業の中での個人差に対応する手づくり教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お釈迦様の手のひらに…多様な疑問や課題に応じた支援 孫悟空は,いたずらをとがめられてお釈迦様の前から逃げだそうとした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
A循環論法の誤りにどのように気付かせるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「仮定」と「結論」の意味 「結論」を証明の途中で根拠として使ってしまう循環論法の誤りの指導を考えてみたい。まず,「仮定」と「結論」を指導する際,これらの本質的な意味を最初にしっかりと理解させること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
新教科書を知り尽くす
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入で勝負 どの教科書会社も,様々な工夫を凝らして新教科書を構成しています。その教科書を使う私たち教師が,まず教科書を知り尽くすことが新教科書を使いこなす第一歩です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
D解決の見通しを立てたり,解答を構想することができない(文字を用いた説明の問題)
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの実態と原因分析 下の問題は,平成18年度都立高等学校入学者選抜学力検査の一部である。東京都では,例年この問題のように文字を用いた記述式問題が出題されるが,ここ数年の文字を用いた記述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
B「見方や考え方」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の趣旨を踏まえて,観点の1つである「見方や考え方」の問題を作成するとき,現場の教員はまずどのような取組から始めなければならないか。従来の「見方や考え方」の観点と新学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明に必要な補助線の見つけ方を鍛えるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 証明を苦手とする生徒は少なくない。証明はなんとなくわかるけれどうまく書けない,そういった生徒が一番多いように思われる。これは,補助線を必要としない場合の証明であっても同じである。まして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
【授業提案】身近な話題を資料とし、資料の傾向を読み取る活動
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「なぜ数学を勉強するの?」「将来,数学を使うことってあるのかな?」といった生徒のつぶやき(ぼやき)を耳にする。そのたびに,数学の学習はどうあるべきか大いに悩む。このような思いを日ごろから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る