関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • …になるための条件
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「…になるための条件」と聞いて,何を思い浮かべるだろうか。その言葉通り「平行線になる条件」「平行四辺形になる条件」はすぐに浮かぶ。では,「三角形の合同条件」は「…になるための条件」と言えるだろうか,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 反例
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反例の学習の難しさについて,整理しておきたいことがある。それは,生徒が「反例は難しい」と発言したときの中身である。反例自体が何かを理解することが難しいのか,反例を見いだすことが難しいのかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 05 多様な解法を可能にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な解法で考えることのよさがわかるようにする 2 解法だけでなく,多様な結論を認める  多様な解法で問題に取り組むことは,その恩恵はあるとしても,教師の授業展開のためとしてはいけない。生徒自身に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 06 思い込みや誤認識に働きかける
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思い込みや誤認識を修正する 2 思い込みや誤認識から予想のずれを生む  思い込みや誤認識は,「ミスコンセプション」「誤概念」とも言われるもので,生徒が経験的にもつ思い込みや既習を基に想起する間違っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 2年
  • @式の計算
  • 君の直感は正しい?
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 赤道の周りに,地表から10m離して電話線を引きます。 この電話線の長さと赤道の長さはどれだけ違いますか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (3)深い学び
  • A「数学的な見方・考え方」を働かせながら知識・技能を活用して探究させるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 別々の問題をつなげる 次の2つの図において,∠xの大きさを求める(a,b,cで表す)問題は,2年「平行線や角の性質」における定番の問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (1)図形の作図
  • B空間図形
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の学習において,図をかくというのは極めて重要なことである。これは数学教師ならだれもが承知していることである。しかし,50分という限られた授業時間の中でどれだけの時間を図をかくことに充てるか,また図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “手で考える”図形の授業
  • J図形の操作と言語活動
  • 2年 三角形
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 二等辺三角形の底角が等しいことを証明するにあたり,二等辺三角形を折る操作と同時に不等辺三角形を折る操作を行うことを提案する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
  • (15)極端な場合や特殊な場合を考えさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「極端な場合や特殊な場合を考える」という問題解決力として, (1)問題に直面したとき,極端な場合や特殊な場合を想起して,問題解決の手がかりを見いだす力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 6 本から数学を学ぼう! 中学生が読めるおすすめ数学関連BOOKリスト
  • フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「本から数学を学ぼう!」ということで, 『フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人』 (ジョセフ・ダグニーズ文・ジョン・オブライエン絵・渋谷弘子訳,さえら書房…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
  • B定番教材が俄然おもしろくなるアレンジの仕方
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもが言う「わからない」には,「やっていることの意味・意義がわからない」「目的がわからない」という意味の場合があること,そして,数学の学習,教科書の展開は,整理してみると“What if not…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
  • 既習事項の整理から課題を見いだす指導
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わからない」と子どもが言う。この「わからない」には,いろいろな意味がある。多くの場合「数学的な内容がわからない」であるが,ときとして数学の内容はわかるけど「やっていることの意味・意義がわからない」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • より洗練された方法を求める発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における「洗練」とは? 私たちは「洗練」という言葉を聞くと,それぞれの経験を基にいろいろなイメージをもつ。そして,それを基に「洗練」について考えようとする。私自身も,「より洗練された方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「数と式」領域の疑問
  • 二次方程式の解の公式はなぜこういう形になるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式」を辞典で調べてみると,「数や式の間に成り立つ関係あるいは法則を表示した式。例えば(a+b)2=a2+2ab+b2のように一般的に成り立つ場合と,円周の長さ,半径のように特定の意味をもつ文字につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
  • 課題例
  • フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1章 ここに1番目の章が始まる。  9つのインドの数は以下のとおりである: 9 8 7 6 5 4 3 2 1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 実践事例
  • 表現し推論することを楽しむ
  • 定規とコンパスで作図する力を育てる指導
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 作図の学習指導場面で,子どもたちの作業の時間がどれだけ必要かで悩んだ,予想と大きく違ってしまったという経験のある先生は多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「図形」領域/各単元の評価問題
  • 2年
  • 図形の合同
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,図形の合同の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」とテスト問題の改善
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業では「結果だけでなく過程を大切に」ということを強調したとしても,テストでは答えだけを重視したり,授業によく参加していなくてもできるようなテスト問題では,授業で強調したことが定着しない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
  • 2 学年間,学校間の移動が行われた内容の取扱い
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂において,算数・数学の授業時間数は右の表のように変更され,中学校3年間では計70時間の増加を得た。その多くの時間は,数学的活動や新たな領域「資料の活用」に費やされるこ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ