詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「数と式」領域の疑問
二次方程式の解の公式はなぜこういう形になるの?
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式」を辞典で調べてみると,「数や式の間に成り立つ関係あるいは法則を表示した式。例えば(a+b)2=a2+2ab+b2のように一般的に成り立つ場合と,円周の長さ,半径のように特定の意味をもつ文字について成立する場合(l=2πr)とがある」と示されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「数と式」領域の疑問
二次方程式の解の公式はなぜこういう形になるの?
数学教育 2010年3月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自己の振り返りを深めたエクササイズ
道徳教育 2002年5月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える…
地図・年表活用型/「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する―見方・考え方の育成―
社会科教育 2019年7月号
“教育政策”についての最新事情
愛国心の涵養をめぐる最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る